Blog一覧
【メディカルハーブ基礎レッスン】ハーブクレイパックで美白を目指すノウハウ🧼 (2023/9/4)

いつもメディカルハーブ基礎レッスンでも練習をしている、ハーブクレイパックのやり方をご紹介します。

写真では「カオリン」というクレイを使っています。
【作り方例】
クレイ 大さじ1杯
お好みでハーブパウダーを混ぜる
ハーブティー 小さじ1
精油 1滴

スパチュラなどでよく混ぜて、マヨネーズ位の硬さにします。
柔らかすぎたり、硬すぎたりするときは、クレイやハーブティーの量を加減します。
ハーブティーは、
タンニンが入ってお肌の引き締め効果のあるラズベリーリーフや美白作用があるマルベリーなどがおすすめです。私は、ほぼいつも、マルベリーティーを入れます。
精油を入れるととってもいい香り
ニキビのときには、抗菌力のあるラベンダー
若返りたいときは、アンチエイジングのフランキンセンス
など、お好みで選ぶと楽しくなります。

レッスンでは、生徒さまの手の甲で試していただいただけで、お肌の色が白くなってきめ細やかになっていらっしゃいます

ご自宅ではお顔にパックをして、ますますキレイになられること間違いなしです
みなさまも、ハーブクレイパックを楽しんでみられてくださいね。
わからないことがあったら、お知らせください♪
マリアリーフ
スタッフ
【メディカルハーブ基礎レッスン】 修了式の様子
先日は「メディカルハーブ基礎レッスン」の修了式でした。

メディカルハーブ基礎レッスン修了式
4回の講座を終え、メディカルハーブ基礎レッスンの修了式を行いました
みなさんにっこり素敵な笑顔の修了式です。
講座を終えたところがゴールではなく、ここから植物の世界に飛び込んで行かれる皆さま方です
修了おめでとうございます!
これから進まれていく道を心から応援しています。
そしてこれからもますますよろしくお願いします
皆さまのご感想
いつも感謝いっぱいです♪
ありがとうございます。
マリアリーフ
スタッフ
【報告】安眠を促す『宝石アロマバスソルト&ミスト』作り 〜 KKRホテル博多 Lindenにて(2023/08/20•21)
8月のワークショップは「安眠を促す『宝石アロマバスソルト&ミスト』作り」でした!
KKRホテル博多1Fにオープンしたハーブティー&ラウンジ『Linden』さまで2回目のワークショップを開催しました。
ハーブティー&ラウンジ『Linden』のハーブティーは全てマリアリーフが監修させていただき、ブレンドには『宝石』の名前がついています。
それにちなんで、第2回のワークショップも「宝石」をイメージする素敵な色を表現したバスソルトを作りました。

こんなステキなホテルの空間で皆さまとご一緒に、ハーブとアロマのお勉強ができるなんて幸せでたまりません。
すべてのご縁に心から感謝するばかりです

AEAJ日本アロマ環境協会とのコラボ企画!
日本アロマ環境協会アロマ大学睡眠力向上学科とのコラボ企画でした。
まずは自分の睡眠のタイプアロマ環境協会のサイトからチェック。
自分のタイプに合った精油を提案してくれます。
その後、実際に精油を香って自分の気になる香りをチョイスしていきました

オリジナルミスト&バスソルト作り♪

いよいよクラフトの時間です!
宝石のようにカラフルなソルトを地層のように重ねていって・・・・
皆さま、自分の今の気持ちでお気に入りの精油をブレンドして・・・・

ソルトの色付けはもちろんハーブの色素です!
キラキラしていて美しいです
完成!
可愛くて美しいバスソルトが出来上がりました!
アロマミストもとても良い香りです

アロマミストは実際にシュッとしてみて香りのシェアをしました。
皆さんどれもとっても癒されて良い香りのものばかりでした。

ハーブティータイム

アロマミスト・バスソルトを作り終わった後は、ハーブティータイムです
キッシュプレートと一緒にハーブティーを楽しんでいただきました。
美味しいと言うお声をいただけて、とても嬉しかったです!
集合写真
最後に皆さんと集合写真を撮りました。今日作った作品を手に、とっても素敵な皆さまです♪

ご参加の皆さま、お忙しい中ご参加いただき、本当にありがとうございました
今回作ったミストとバスソルトで、お家に帰ってからも癒されてくださると嬉しいです!
また次回のワークショップでもお会いできますように
皆さまのご感想
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
最後になってしまいましたが、素敵な会場とサービスをご提供くださるLindenのオーナーさまに心より感謝いたします。
マリアリーフ
入江泰子・スタッフ
【活用法】代謝を助けるメディカルハーブ 〜 マリアリーフらぼvol.18より(2023/08/12)
代謝を助けるハーブのご紹介
※『マリアリーフらぼ vol.18』の中から…。

私たちの体は『代謝』で成り立っています
簡単に言うと
①しっかり食べる
↓
②エネルギーや肉体に変換する
↓
③不要なものは出す
この繰り返しです。
この毎日のリズムには、人それぞれの体質や体調、栄養、ストレス、運動、休養、環境、など全てが絡み合ってきます。
植物の栄養素、ビタミン、ミネラル、食物繊維、フィトケミカルは、代謝を円滑に進めるために、とても重要な働きをもたらしてくれます。
代謝をアップするためには、どんなハーブがいいのか、しっかり理解して使っていくことも大切です。

代謝を助けるハーブのブレンド例
ブレンドの例をあげると…
▶︎胃腸を整える
ダンディライオン
ジャーマンカモミール
フェンネル
ペパーミント
▶︎エネルギー効率を良くする
ローズマリー
ハイビスカス
ローズヒップ
▶︎便通を整える
ダンディライオン
チアシード
▶︎デトックスをすすめる
アーティチョーク
ミルクシスル
▶︎利尿・発汗を促す
スギナ
エルダー
リンデン
などなど、あげるとキリがありません。

ハーブで体質が変わる…
実に、ハーブを生活の中に取り入れるようになって、体温が上がった方、体調が整ってきた方はたくさん見受けられます。
皆さまの心と体の健康に、ハーブの力がどれだけ働いてくれるのか、改めて学んで、またどんどん活用していただけると嬉しいです♪

皆さまのご感想
久しぶりのメディカルハーブ第8回の勉強をしました。 すっかり忘れていてややショックでした。 しかしやっているうちに思い出してきて、まだまだ勉強が足りないな〜と思いました。 現在、胃腸の調子が悪かったので、ハーブのブレンドは自分のためによかったです。 今日は暑い中、ありがとうございました。
久しぶりにハーバルセラピストの復習をしたら、内容を忘れていることがわかりました。 ちょくちょく思い出すことが大切だなと思いました。習ったことを思い出すのは楽しいです。ハーブのブレンドも久しぶりにしましたが、皆さんのブレンドを一緒に飲むのが楽しかったです。 またよろしくお願いします!
生きていくのに、代謝が大事ということがよくわかりました。 代謝をよくすることを考えて、食事・運動・休養を取ること、人の相談を聞くときも、その人の体質などを聞き取って、ハーブのアドバイスをすることなど、とても学びになりました。 代謝をテーマのブレンドを考えるのも楽しかったです。
レベルが高い方達と一緒でとても勉強になりました。 ハーブのブレンドはとても難しく感じましたが、先生のアドバイスもあり、美味しく飲めて嬉しかったです。 ワークショップも楽しいと思っていましたが、そこに座学を入れることで知識を定着させてスキルアップもできたように思います。
ハーバルセラピストの復習ができたことがとてもよかったです。 すっかり忘れてしまったことも多く、自分でも驚きました。 ブレンドは代謝がテーマだったこともあり、とても体に効きそうなハーブティーになっていて、身体がポカポカしました。 また次回のラボも楽しみにしています。
ハーブで心も体も元気になりましょう
マリアリーフ
入江泰子