Blog一覧
心と体を癒すハンドケアレッスン 〜 6月のワークショップ (2022/6/18・20)
6月のワークショップは「心と体を癒すハンドケアレッスン」でした!
2日間のレッスンの様子をスタッフがレポートさせていただきました。

毎回人気のハンドケアレッスンです🙌
たくさんの方が参加してくださいました!
二日間とも満席御礼です❤️
ご参加の皆さま、誰かのためにハンドケアをしたいという思いがもう素敵です✨✨
マリアリーフでのハンドケアレッスンは、入江泰子が長年の経験で培ってきたオリジナルの方法を伝授します☺️
実践をする前に、まずは基礎知識から。
ハンドケアは、技術だけではなく、思いやりの心や、日々謙虚な気持ちを持って心を磨いておくこともとっても大事。
人に触れてもらいたいと思われるセラピストになるように、毎日精進する事で、ハンドケアの意味がうんと深くなるのだそうです。
ハンドケアは非言語療法なので、こうして対面で学ぶことも大切なのだなと思いました。

参加者の皆さんが真剣に聞いてくださっていたので、教える方も気合が入っていました💪🔥
事前知識を習った後は、トリートメントオイルを作りました。

今回は6種類の精油から4滴ブレンドしていただきました!
それぞれ違う香りを選んでいて、個性が出ていました🌸🌸
一言に精油と言っても強い香りを持つものと弱い香りを持つものがあるのですが、それをうまくブレンドされていました✨
スタッフの私も練習用にゼラニウム+ラベンダーの香りをブレンドしてトリートメントオイルを作りました。
優しくて癒される香りに出来上がったのでよかったです☺️
トリートメントオイルを作った後は、まずは入江泰子によるお手本が始まりました!
スタッフの私がハンドケアを受けたのですが、気持ちいい〜〜〜〜✨✨✨

ハンドケアをされている間はずっと手と手が触れ合っています。
それだけもすごく温かな気持ちになりました💕
いよいよ参加の皆様にも実戦の時がやってまいりました。
2人1組になってお互いをケアし合いました✨



皆さん苦戦されていたのが「マヨネーズ搾り」という手順の部分🐣
グーッと肘のところまでマヨネーズを搾るようにして上まで上がった後、ワイパーをかけるようにマッサージをしながら下に下がっていくという流れです。
一見簡単そうに見えるのですが、これが中々難しそうでした・・・
指を動かすことに夢中になりすぎて手を密着させるのを忘れてしまったり、どのくらいの力の強さが気持ちいいのかが中々難しかったり・・・・・

その都度入江先生に教えてもらいながら進めていました✨
技術はやればやるほど上手になるので、手が勝手に動くようになるくらい、何度もご家族やお友達と練習するのが良いそうです。

初対面の方同士もたくさんいらしゃったのですが、途中からはすっかり打ち解けていました🕺🎶
レッスン終了後にもう一回・・・と言ってさらに練習されている方たちも✨
「触れ合う」ことの力を感じます💕
コロナ禍ということもあり、中々人に触れるということが少なくなってしまい、「触れる」ということ自体のハードルが上がってしまっています。
ですが、ハンドケアで触れ合いしてみて、触れ合うことでしかない喜びや癒しがあることを再確認できました✨
今回のハンドケアレッスンでの学びを活かしてご家族やお友達、施設の方々など色々なところで実践してみられてください✨
生徒さまの声 ハンドケアワークショップ
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
マリアリーフでもハンドケアのボランティアに行きたいと思っています。
その時はぜひご一緒くださると嬉しいです😇✨
マリアリーフ
スタッフ
ハーバルセラピストの歴史・化学・ハーブの役割 !第1〜3回講座 (2022/6/14)
ハーバルセラピストコースが始まりました!
このコースは日本メディカルハーブ協会の認定講座でマリアリーフではもう10年以上の開催しています。
ハーバルセラピストコースはハーブ基礎レッスンよりもさらに奥の深い内容になっています🌿✨
第1回〜第3回の様子をお届けします☺️
第一回では歴史を学びました

ずっと昔から、私たち人間はハーブを使って健康を維持していました。
現在に至るまでのながーい間、何人もの植物学者などがハーブの働きや使い方を研究してくれたおかげで私たちは今ハーブを学ぶことができています。
ハーブの歴史を学ぶ上で一番最初に出てくるであろう人が「ヒポクラテス」です。医学の祖と呼ばれている人で、たくさんのハーブを使って人々に処方していました。ヒポクラテスについてはこちらで読むことができます😇
修道女ヒルデガルド

そのほかにも、ある時代では修道院が病院のような役割を果たしていました。
「ヒルデガルド」という修道女がハーブの歴史において大きな役割を果たしていました。
彼女は修道女でありながら音楽や絵画など多くの才能を持っていました。
バイタルフォースという力も使っていたということで、彼女のことを学ぶとスピリチュアル性も感じます。
知れば知るほど奥が深い方です。有能で才能をたくさん持っているとても素敵な女性です✨
第2回ではハーブの役割について学びました

人間は気づかないうちに植物から恩恵を受け、共に生きています。
むしろ植物がなければ人間は生きることができません。
植物は見ているだけでも癒されますが、それだけでもなくこの地球上においてさまざまな役割を果たしています🌿
どんな役割を果たしているのかはこちらをご覧ください😊
可愛くて癒しのハーブ・ジャーマンカモミール


ジャーマンカモミールについても学びました。
ハーブにあまり馴染みのない方でも知っているハーブじゃないでしょうか🌼
見た目も可愛くて味も個性があるのに優しいですね🐰✨
ジャーマンカモミールは黄色いところがぷっくりしているのが特徴で、割ってみると中が空洞になっています。
第3回はハーブの植物化学成分を学びました

植物の呼吸である「光合成」やハーブが持つさまざまな働きの成分を学びました。
ハーブティーの色や味は「フラボノイド」や「アルカロイド」といったそれぞれのハーブに含まれている成分に由来しています🌸✨
例えばジャーマンカモミールのハーブティーは薄い黄色をしていますが、それもフラボノイドという成分がお湯に溶け出しているからなのです🟡🟨🟡🟨
世界の3大ティー・マテ茶

各論では「マテ」について学びました。
マテ茶はコンビニなどでも販売されているので、身近に感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか🍵☺️✨


マテは南米でよく飲まれているハーブティーで、コーヒー、紅茶、マテの世界3大ティーの一つでもあります!
南米の方はマテ茶を「ボンビージャー」と言われるスプーンとストローの機能を併せ持った道具で飲むそうです。
カフェインが含まれているので運動前に飲むと脂肪燃焼を助けてくれます🔥🔥
南米ではお肉がたくさん食べられていますが、それにもとっても合うし、マテ茶を一緒に飲むことで健康を維持しているのかもしれません🍖😋

マテはローストとグリーンの2種類があり、風味が変わるので同じハーブで二つの味を楽しむことができます✨

今回は3回までの内容を少しだけお届けしました☺️
入江先生のお話はハーブ愛に溢れていて本当にハーブが好きなんだなーと伝わってきます💕
教科書には載っていないとっておきの小話も交えてくれてとても面白いです😁
次回も楽しみです✨
マリアリーフ
スタッフ
【報告】祝!合格 〜 JAMHA認定試験ハーバルセラピストなど(2022年5月試験)
2022年5月に開催されたNPO法人日本メディカルハーブ協会主催の認定試験の合格発表がありました。
受験されたマリアリーフ生から、続々と合格の報告が届きました。
ハーバルセラピスト 、シニアハーバルセラピスト 、日本のハーブセラピストの認定資格に合格された皆さまです。
合格!心からおめでとうございます
これらの試験は、難易度が高く、簡単には合格できないものですが、皆さま本当に素晴らしいと思います。
本当によく頑張られました。

新ハーバルセラピスト
新シニアハーバルセラピスト
新日本のハーブセラピスト
の誕生です!
ハーブの学びは試験に合格することだけが目的ではありませんが、挑戦していくことはとても素敵ですね。
これからの人生にどんどん役立っていかれることを祈り、これからもずっと応援しています。
みなさまの夢が叶っていくことを心から応援しています!
私にできることは協力します♪
そして一緒に学んだ仲間やハーブが繋いでくれたこのご縁は宝物ですね。
これからもご一緒にハーブの学びを深めていきましょう。
次のステップに進級されたり、マリアリーフらぼ(ハーブスキルアップ講座)での継続的な学びもご一緒できることを楽しみにしています。
ハーブの可能性はこれからまだまだ無限に広がっていくと思います。
これからまた楽しみですね!
合格の皆さま、本当におめでとうございました❤️
マリアリーフ 入江泰子
植野香織さんによる月桃の蒸留レッスン in グリーンパーク 〜 生徒さまのご活躍(2022/5/29)
マリアリーフでメディカルハーブを学び『ハーブとアロマの講師』をされている植野香織さんをご紹介します。
香織さんは北九州でkaorino coccoleというスクールを主宰していらっしゃいます。
「ハーブとアロマと講師業が大好き」ということが私と完全に共通しているので、香織さんとお話ししていると、いつも講師業の楽しさに話が盛り上がります。これからは講師仲間としても、共に情報交換をしたり発展し続けていけると嬉しいです。
そんな香織さんが、北九州市のグリーンパークでワークショップを開催されるということでしたので、さっそく行ってまいりました🚗

今年は30周年記念なのだそうです。

当日のグリーンパークは、お天気も良くバラが満開で最高に素敵な場所でした。

さっそくバラ園の中で香織さんにお会いできて、嬉しいツーショットをパチリ!
左が植野香織さん、右が私・入江泰子です。

香織さんのワークショップでは
「月桃の蒸留体験」と「月桃ジェル」の作り方を教えていただきました。
美しい薔薇と緑に囲まれた爽やかな環境の中で月桃の蒸留が始まりました。

グツグツ・・・。時折、いい香りが漂ってきます。
蒸留を進めながら、香織さんから月桃や蒸留水について説明をしていただきました。

管を通ってどんどん蒸留水が出てきます。

蒸留が一通り終わると、ほんの少しですが月桃の精油が抽出されていました。
これは感動です!
↓白く浮かんでいる部分が精油です。

実際に蒸留してみると、精油がいかにわずかしか取れない貴重なものなのかということが改めてわかります。
月桃は、グリーンパークの温室の中でも元気に育っていました。
月桃の香りには、スキッ!っとする爽やかさと癒しの力があり植物の生命力を感じます。

貴重な月桃の蒸留体験ができて本当に有意義な1日になりました。
ワークショップでは他にも、フラワーアレンジメントや練り香水作りなども行われていました。
↓こちらは一緒に行ったスタッフが作った作品です。とっても可愛いです♪

↓こちらは私が作った練り香水です。
シダーウッドを入れて、ちょっと大人の香りにしてみました。

ワークショップが終わって、グリーンパークの中をのんびり散策しました。
とても1日ではまわれないほど広くて楽しいところです。
今回は時間が足りなかったので、また行きたいなと思います。
↓バラの中でちょっと遊んでしまいました。お見苦しかったらごめんなさい。

今日は、植野香織さんのおかげで本当に素晴らしい1日になりました。
マリアリーフでメディカルハーブを学んでくださって、こうしてハーブの講師としてご活躍していらっしゃる姿は本当に嬉しいなと思います。
これからも私にできることがあれば、どんどん応援していきたい気持ちです。
植物療法をもっともっと世の中に普及させて、多くの人が植物に癒され健康になっていかれるように、ハーブを学んだ私たちがコツコツと活動を続けていくことが大切だと思います。
微力であっても、これからも一緒に同じ方向を向いて歩んでいけると幸せです。
今日は本当に素敵な1日をありがとうございました。
八木美喜さんが管理されている「もみじのいえ保育園」でのリース作りワークショップ 〜 生徒さまのご活躍(2022/5/27)
2022年5月27日。
今日は、ハーバルセラピストを学んでくださった八木美喜さんが管理されている幼稚園・保育園でのワークショップにお邪魔してきました。
行って驚いたのですが、もみじのいえ保育園の建物は、木や畳で出来ていて、とても温かみのある優しい空間でした。扉もガラスが多く、天井も高くて広々とした開放感があってとても爽やかです。ここで育つ子供たちは本当に幸せだな〜ってつくづく思います。
この幼稚園・保育園を経営していらっしゃる皆さまの子供たちへの思いが詰まっている素敵な場所だと感じました。
今日はスタッフと一緒に行きましたので、まずは3人でパチリ!
右:八木美喜さん。中央:私・入江泰子。左はスタッフ(恥ずかしがりなのでお顔隠し)

保育園の中ではマルシェも賑わっていました。
↓こちらはパン屋ブースです。天井が高くて広々しています。

午後に行ったのでもう随分売り切れていたみたいですが、美味しそうだから4つゲットしました。
アロマグッズやお花も売っていました。見ているだけで楽しくてワクワクです。

お花屋さんでは可愛いかすみ草のドライフラワーに一目惚れで、これも即買いしてしまいました。

マリアリーフに飾ってます。
いよいよリース作りのワークショップです。
先生は、sakurakoの八尋美紀子先生💕

材料は、スモークツリーとアカシア3種類です。

スモークツリーって、もふもふしていてとても可愛いですね♪
保育園なのでお子様づれの方も、保育士さんが面倒を見てくださっているので、ママは安心してリース作りに集中していらっしゃいました。

リース作り中に出してくださったお茶は、なんとマリアリーフの赤いスイートティー

しかも↓こんなに素敵なハーブティーの説明書まで作って配ってくださっていました。
温かなお心遣いに感謝するばかりでした。

スモークツリーをメインにしたリースを作りたいということになって、もふもふ部分をメインにしたリースが出来上がりました。

ご指導くださった先生と一緒にパチリ!

本当に楽しい1日でした。
マリアリーフで出会った生徒さまとのご縁が、こうして卒業された後もずっと続いて、素敵な時間をご一緒できるって本当に嬉しいと思います。
マリアリーフ生のご活躍をこれからもずっと、ずっと、応援していきたいと思います。
そして、私で何かお役に立てることがあれば、少しでも協力していきたいなっていう気持ちでいっぱいです。
本日はお声かけくださった八木美喜さんに心より感謝いたします。
これからも末長くよろしくお願いします。
マリアリーフ
入江泰子