Blog一覧
【報告】年に一度のハーブ研究発表会 〜 マリアリーフらぼ vol.14(2023/3/11)
マリアリーフらぼ vol.14
ハーブ研究発表会
2023年3月11日のマリアリーフらぼでは年に一度のハーブ研究発表会を行いました!

ハーブの学びを行ってきた経験や、新たに研究したことなどなど、ハーブに関するテーマならなんでもOK!
各々まとめてきたことを発表しました
今回は5名の方が発表くださいました。
発表順をくじ引きで決めて・・・発表スタートです
「ドライハーブを美味しく活用する方法について」

一番目の方は、「ドライハーブを美味しく活用する方法について」というテーマでメディカルハーブを使ったオリジナル料理を13品も発表してくださいました!
「マテの炊き込みカオガンマイ」や「ジャーマンカモミールのクリームパスタ」など、どれもすごく美味しそうでした
レシピも公開してくださったので、作ってみようと思います
「私の膀胱炎体験」

2番目の方は「私の膀胱炎体験」をテーマに、ハーブティーやハーブジュース、サプリを活用して薬を使わずに膀胱炎から回復した体験談をプロジェクターを使って詳しくお話し下さいました。
泌尿器にはクランベリーが良いとされていますが、実際に使用して、学んだことを実践されるのは素晴らしいです
膀胱炎にならないための予防法や、どのようなメディカルハーブが良いかをご紹介くださいました。
「いろいろなゼラニウムについて」

3番目の方はハーブ畑に育つ5種のゼラニウムをお持ちくださいました
ジンジャー、チョコミント、シナモン、グリーンアップル、ローズなどのゼラニウムの香り当てに盛り上がりました。
ゼラニウムといえばローズゼラニウムというイメージしかなく、こんなにたくさんの種類があるのかと驚きました!
葉っぱの形も種類によって全く異なっていて、植物の奥深さを改めて実感しました
「ハーブティーの人気の動向について」

4番目の方は、どの季節にどんなハーブが人気なのかご体験の中からご紹介くださいました
季節や月ごとに需要の高いハーブが違うというのは興味深いお話で、とても参考になりました。
「ハーブ・アロマ生活を継続」

最後の方は、3年ほど継続しているハーブ・アロマ生活の習慣で家族がどのように健康になったかご報告くださいました!
実際に使用されているアロマスプレーにも癒されました
オリジナルブレンドを頂いたことがあるのですが、健康になれそうな美味しいブレンドでした。
学ばれたことを実践するということがまず素晴らしいですが、さらにそれを3年続けていらっしゃることに感服いたしました
とっても面白かったです。 皆さんそれぞれに独自の観点を持っていらっしゃって、実体験というものは、本人にしか経験できないものですが、発表を聞いて自分も学んだような気持ちになりました。 生活にハーブを取り入れるのはとても面白いなーと思いました。 来年の発表会も楽しみにしています。 素晴らしい発表ばかりなので、もっと多くの人に聞いていただきたいと思いました。 ありがとうございました!
とても興味深く、勉強になりました。 発表の仕方や、レポーとのまとめかた、自分の研究テーマについてのテーマの取り組み方など、参考にすることばかりでした。 ハーブの世界、奥深いですね。ありがとうございました。
みなさんの研究発表が素晴らしく、自分ももっと勉強しなくてはならないと思いました。 個人としてはパワーポイント、パソコンで発表したいと、これから頑張ります。 本日はこのような機会を与えていただきありがとうございました。
参加され、発表してくださった方、それぞれに違って全員良かったです。 学んだことを生活に取り入れたいし、仕事面でもとても参考になりました。 ハーブのことで、発表したり、聞いたり、感想を言ったり、とても素敵な時間になりました。ありがとうございました。
ハーブについて、様々な視点で研究されていることが、大変興味深く、面白かったです。 どの方もハーブ愛に溢れていて、幸せな気持ちになりました。 他の方の発表を参考にして、またハーブを生活に取り入れたいです。
終わりに

みなさまのそれぞれの視点から、ハーブに関するテーマを見つけて、発表くださいました。
どの発表もとても興味深く、聞いていてワクワクするものばかりでした
ご準備大変だったと思いますが、とても有意義でした
学んだことや調べたことを共有する場はとても大切で貴重なものだと思います。
年に一度、またこのような場を設けたいと考えていますので、ぜひご参加ください
皆さまからのご感想はこちらのページに記載しています。
ありがとうございました
マリアリーフ
スタッフ
【報告】お肌プルプル♪ ハーブゴマージュ体験レッスン 〜 2月のワークショップ (2023/2/23•24)
2月のワークショップは「お肌ぷるぷる♪ハーブゴマージュ体験レッスン」でした。
講師は森明子先生です。

ハーブゴマージュ体験ではハーブの香りに癒されながらお肌をすべすべもちもちにすることができます✨
ハーブを学ぶ
ハーブについての豆知識なども盛りだくさんでおもしろい!今日使いたいハーブを考えながらお話を聞きます。
ハーブを選ぶ

ハーブを選んでいきます。
今回はウスベニアオイ、ジャーマンカモミール、ヒース、マルベリー、ラベンダー、リンデン、ローズレッドの7種類のハーブから3種類を選びます🌿
それぞれ美白が得意だったり、肌荒れの対処が得意だったり色々なハーブがあります。
効果やフィーリング、色などを考えながら選ばれていました✨
みなさんが選んだハーブ達。
どれも綺麗です。
ハーブを擦る
選んだハーブをゴリゴリ擦っていきます。
ハーブが潰れていく過程でとーーーってもいい香り♪
ゴリゴリゴリゴリ・・・・・みなさん無心です。
これにキャリアオイルとお湯、クレイを混ぜるとゴマージュ完成!

ピンクや紫など選んだハーブによって色が違うのが面白いですね。
これをお肌に塗っていきます。
楽しみですね😊
ゴマージュパック体験
ゴマージュを手に塗ってパックしていきます。
ひんやり冷たくて、手の汚れを全部取ってくれそうです!
終わった後てを比べてみると・・・ゴマージュをした手はもちもちすべすべでトーンアップした方もいらっしゃいました✨
終わりに
ハーブと触れ合って、幸せな時間でした♪
お持ち帰りいただいたハーブを使って、今後はお顔でゴマージュを楽しんでみられてくださいね!

皆さま、楽しかった〜と♪と幸せなお声をいただきました。
生徒さまの声
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました✨✨
マリアリーフ
スタッフ
【報告】脳の疲れを取る植物療法 〜 マリアリーフらぼ vol.13(2023/2/11)
マリアリーフらぼ vol.13
脳の疲れをとる植物療法
2023年2月11日のマリアリーフらぼでは「脳の疲れを取る植物療法」をテーマに楽しく学びを深めました。

私たちは、生活をしている中で大なり小なりストレスを感じています。
適度なストレスは適応力を強めてくれますが、行きすぎると、体や心が壊れてしまう可能性があります。
そのストレス対策にハーブ・アロマはピッタリです✨
ストレスチェック

最初にストレスチェックテストを受けていただきました。
知らないうちに感じているストレスが自分の中でどれくらい溜まっているのかを確認することができます。
自分で自分の状態を確認することが大切です。
いくつかある項目の中で、該当するものが7個以上あればストレスがかなり蓄積していると考えます。
ハーブとアロマを考える

自分のストレス状態を確認した上で、次はストレスに良いハーブやアロマを考えて、出し合っていきます。
どんなハーブがどのようにストレス対策になるのか、理由も一緒に考えます。
例えば、鎮静・鎮痙の作用を持つのはジャーマンカモミールやペパーミント、パッションフラワーがあります。
眼精疲労に良いのはローズヒップ、ハイビスカス
メンタルケアにはパッションフラワー、バレリアン・・・・などなど、たくさんのハーブが出てきました✨
ハーブをブレンドする

出し合ったハーブを参考にそれぞれにレシピを考えて自分専用の『ストレス対策ハーブ』をブレンドしていきます。

出来上がったハーブティーたちです✨
赤、黄色、オレンジ、緑とカラフルなハーブティーが出来上がりました。
最後は恒例の試飲会で、お互いのハーブを味わいました♫
ステビアが入っていて甘いハーブティや、ハイビスカスの酸味が効いているハーブティー、玄米風味のハーブティーなど、味もバリエーション豊かで美味しかったです☺️
終わりに

今回もとても楽しく学ぶことができました。
脳の疲れ、ストレスの対策は疲れを感じる前に行うことが大切です!
植物を見て、感じて、飲んで、癒されてくださいね✨
参加者の声
ありがとうございました✨
マリアリーフ
【報告】心を込めてケアをする方法を学ぶ 〜 2月のエネルギーワーク(2023/2/25)
毎月開催しているエネルギーワークの様子をご紹介します。
エネルギーワークは、SMC行動医学療法を土台にして心や魂、地球、宇宙の法則などなどについて勉強しています。
いつもはオンラインと対面での開催ですが、2月は鹿児島のメンバーも福岡までお越しくださったので、なんと11人が全員集まりました。
全員が集まれるなんてとても感激です!学びは深く皆さまととても幸せな時間になりました。

勉強した主な内容
- まずは自分が整うことが大切ですので、自分に備える能力を作るエネルギーワークをしました。
- 毎日の日々の中で、皆さんが体験されたことや気づいたことについての情報共有もとても有意義でした。
- ここに集う皆さんは人や地球のために役に立ちたいという魂を持っている人ばかりなので、もう一歩進めて人へのケアをする実習も行いました。
今月も↓皆さまの愛がいっぱいこもった差し入れ
どれも美味しくて、幸せ太りする一方です・・・笑
実習をしたので、今回は3時間に及ぶ勉強会になりました。
皆さんが醸し出す優しいエネルギーは、さらに心地よく幸せな空気に包まれました。
調子が悪かった方も参加することですっきりしたという声も聞かれました。
勉強会が終わった後は、お食事会にもいきました。
近所の美味しい居酒屋さん。個室なのでゆっくりお話しして親睦が深まりました♪

これから風の時代に向けて、一人一人が個としての存在を確立し、時代のニーズに沿った形が作られていくと良いなと思います。
次回も、実習を交えて、さらに感性を磨き、学びを進めていきましょう。
ご参加の皆さま、いつもありがとうございます。次回もどうぞよろしくお願いします。
マリアリーフ
入江泰子
【報告】疲れを癒す。幸せなハーブセラピー体験レッスン 〜 1月のワークショップ (2023/1/29•30)
1月のワークショップは「疲れを癒す。幸せなハーブセラピー体験レッスン」でした。

ハーブセラピーは蒸気吸入、フェイシャルスチーム、ハーブ手浴と3種類の体験を一度に行うことができます✨
ハーブを選ぶ
まずは、ハーブを選んでいきます。
ハーブセラピーはハーブを香って選ぶところから始まります✨
今回はウスベニアオイ、ジャーマンカモミール、ハイビスカス、ペパーミント、ラベンダー、リンデン、ローズレッドの7種類のハーブから3種類をご用意しました🌿
それぞれのハーブには様々な働きがありますが、ハーブセラピーではその日の感覚でこれだ!と直感で選ぶのも良い方法だと思います。ひらめきで選んだハーブが、今のご自分にとって一番必要なハーブなのだと思います☺️
みなさんが選んだハーブ達。こうして並べてみるだけでも素敵です🌿✨
お湯を注ぐとどんな色になるのか楽しみですね!
お湯を注ぐ
選んだハーブにお湯を注いでいくと・・・・
お花柄のワンピースみたいですね🌸
ハーブのフラボノイドがお湯に出て、お湯が赤や青、黄色になっています。
これを眺めているだけでも癒しになります☺️
ほかほかと出てくる湯気はアロマテラピー効果をしっかり楽しめます。
鼻や口から吸い込むと「蒸気吸入」になります。
フェイシャルスチーム
お湯をそそいだ洗面器に顔を近づけて、バスタオルを被ることで蒸気が顔に当たり肌が柔らかくなります✨
フェイシャルスチームではハーブの色、香り、蒸気を楽しみながらハーブと自分だけの世界を楽しむことができます☺️
ハーブの優しさを心の奥深くで感じ、日常から離れて、無になれるような尊い時間だと思います✨
ハーブ手浴を楽しむ
フェイシャルスチームを楽しんだら、最後にハーブ手浴を行いました。
普段は細かく観察することがないハーブを触って、潰してみたりして、ハーブとのふれあいを楽しみました。
ハーブ手浴を行うと手がすべすべになったとの声もありました✨
終わった後の手は洗わずに拭き取るだけにします。
ハーブのミネラルが温泉と同じようにいつまでも暖かさを保ってくれますし、良い香りが手に残っていて幸せです。
ハーブセラピーを終えて
ハーブセラピーを行なってみて、自分がどう変化したかを振り返りました。

皆さまからたくさんのご感想をいただきましたので、その一部をこちらのページでご紹介しています。
疲れていたり、悲しかったりする心が少しでも和らいだ方もいらっしゃいます。
これもハーブの力です🌿✨
事例紹介

最後に、マリアリーフで行っているハーブセラピーの事例を、プロジェクターを使ってご紹介しました。
施設や病院に出向いてハーブセラピーを行ない、その結果を学会で発表させていただいたことを簡単にご説明しました✨
ハーブの力は、人の癒しだけでなく、予防医療の分野にも大きな力があることがわかっています。
ご家庭で、施設で、病院で・・・。さまざまな場面でハーブセラピーを取り入れていただけることを願っています。
終わりに
ひたすらハーブと触れ合って、癒される優しい時間でした☺️
ご家庭にあるハーブで試すのもいいと思います。
簡単なので、ぜひご家庭でも実践していただけると嬉しいです。

皆さま、癒された〜と♪と幸せなお声をいただきました。
参加者の声
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました✨✨
マリアリーフ
スタッフ