Blog一覧
日本メディカルハーブ協会の会報誌お譲りします 〜 2023年1月まで(2022/12/22)
マリアリーフ内の大掃除をしていましたら、JAMHAこと日本メディカルハーブ協会が出版している会報誌のバックナンバーが大量に出てきました。
JAMHA会報誌のバックナンバー差し上げます
重複している会報誌は、読みたいと思っている生徒の皆さまにお譲りしたいと思います。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、ぜひもらってください💕

No.19〜61が大体ありますので、何冊でもお持ちいただければと思います。
AEAJの会報誌のバックナンバーも数冊あります。
2023年1月いっぱい、マリアリーフ内に置いておきますので、スクールに来られた時にお持ち帰りいただいたり、事前にご連絡いただければご準備しておきます。
来れない時は、送料だけはかかりますが郵送もしますのでご遠慮なくお知らせくださいね。
ぜひご連絡お待ちしています💕
第1号から全巻揃ってました
こうして会報誌の整理をしていたら、
マリアリーフ内には、なんとNo.1から今日に至るまで、全巻が揃っていたので驚きました。
大事にとっていて良かった!
振り返って読むと、全ての内容が充実していて、素晴らしい情報が詰まっています。
毎回、編集に関わってこられている方々の努力が滲み出ていて感謝が溢れてきます。
改めて読み直して、また勉強したいなと思いました。
↓こちらが、JAMHA・日本メディカルハーブ協会会報誌の第1号です。
表紙はやっぱりエキナセア。
初めの頃は、モノクロで、より学術的な内容だったなと思います。

↓この第1号は2007年に発行されています。会員数は262名。
今は1万人を軽く超えているので、コツコツと進化してこられているのですよね。

私が、日本メディカルハーブ協会に入会したのは第1号が発行された頃から。
ずっとこの協会にお世話になり続けて、今は認定校もさせていただいて感謝するばかりです。
ハーブは日に日に研究が進み、日進月歩です。
常に情報に乗り遅れないように、協会が基本となる情報を発信してくださるから、私たちは安心して学びを続けられますね。
これからも、こうした著作物も大事に振り返りながら、みなさんと一緒にハーブを学んで行きたいなと思います。
マリアリーフ
入江泰子
生徒さまのタップダンス 〜 中野ブラザーズ75周年福岡公演 at 博多座(2022/12/17)
マリアリーフでハーブを学んでくださっている生徒さまが、タップダンスのステージに出演されるということで見に行ってきました。

いや〜〜、本当に素晴らしかったです。
場所は、博多座。
とても久しぶりでしたが、ホールでお弁当やグッズも売っていて、コロナ前の活気が復活していてこちらも嬉しかったです。

座席は、生徒さまが、一階の良い席のチケットを譲ってくださったので、とても見やすかったし、タップの生の音も聞こえてすごく良かったです。

出演された生徒さまは、日頃ハーブを勉強されてる時のお姿とはまた違って、タップダンスをされる姿は、キラキラしてて、とっても素敵でした✨
いろんな才能を持っていらっしゃって本当に尊敬するばかり💕
本日主役の中野ブラザーズさんは『75周年』だなんですごすぎますね。
お兄さんの啓介さんは残念ながら他界されているので、弟の章三さんだけで、ブラザーズを継承されているお姿には、感動して涙が出ました。
現在、85歳でいらっしゃるそうですが、軽やかに、楽しそうにタップダンスを披露してくださいました。
11歳からタップを始めたのだそうです。
継続の力は素晴らしい!
やはり、オーラが違うし、タップダンスの世界では神の領域だなと思いました。
3時間にも及ぶステージには、太鼓やブラスバンド、パントマイムなどなどあって、観客を飽きさせることのないプログラムにも感心するばかりでした。
芸術の世界に触れて、言葉以外の力で人に与えるパワーの大きさに感動し、言葉にならない感動と、深いところで学ぶものがありました。
こんなご縁を繋いでくださった生徒様に感謝いっぱいです。
そして、生徒さまの輝く姿、生徒さまのご活躍を、これからも熱烈応援しながらエールを送りたいと思います❤️
シニアハーバルセラピストクラスが始まりました 〜 マンツーマンレッスン(2022/12/15)
ご要望をいただいて、シニアハーバルセラピストクラスが開講しました。
この講座は、日本メディカルハーブ協会の認定講座です。
別のスクールでハーバルセラピスト講座を学んで来られたということですが、来年5月の試験に間に合うカリキュラムにチャレンジしたい!というメールをくださって、急ぎスケジュールを組みました。
急でしたが、うまいことスケジュールを立てることができて本当に良かったです。今回は、マンツーマンでのオンラインレッスンになりました。

マンツーマンならではで、個人的な脱線話にも花が咲いてしまいますが、とっても楽しく進んでいます。
シニアハーバルセラピストコースは、ハーバルセラピストコースの上位講座なので内容は難しくなりますが、ハーブの使いこなしをより専門的に学ぶことができます。
これからお仕事にハーブを取り入れたい方や、いずれハーブカウンセリングをしたい方、自分のオリジナルブレンドを作りたい方にもとても役に立つ講座だと思います。
認定試験は確かに難しいのですけど、合否にかかわらず自分の知識を磨いていくことはとても大切なことだと思います。
個人事業主や経営者に共通して言えることは、新しいことに挑戦することや勉強をすることが好きであるということだと思います。
私もシニアハーバルセラピストコースの講座を担当させていただきながら、自分自身がとても学びになっていて、ご一緒に学んでくださる生徒様には感謝しかありません。
生徒さまそれぞれの夢が叶っていくように、私にわかることは、大いに応援していきたいと思います。
来年の春まで続く講座ですが、全18回が毎回楽しみです。
これからもどうぞよろしくお願いします♪
マリアリーフ
入江泰子
【報告】心と体を温めるハーブ 〜 マリアリーフらぼ vol.11(2022/12/10)
マリアリーフらぼ vol.11
心と体を温めるハーブとアロマ
12月10日のマリアリーフらぼでは「心と体を温めるハーブとアロマ」をテーマ学びを深めました。
まずは先月訪問した、八女のベチパー畑での学びの報告や情報共有をしました!
↓写真は、ベチパー畑での様子です。とっても楽しかった当日の様子はこちらをご覧ください。

この畑で育てられているベチパーの精油と、別の会社が作っているベチパーの嗅ぎ比べも行いました☺️
土の香りや、香りの甘さなど、同じベチパーでも香りが違うことを発見!!!!

ベチパーを茶香炉で焚く
お部屋では、ベチパーが茶香炉で焚かれていたですが、それが甘くてとってもいい香りでした🌸
そして茶香炉もとても可愛かったので、購入したお店を教えていただきマリアリーフにもゲット!
今回はその茶香炉でベチパーを炊きました🔥
優しくていい香り〜〜〜〜✨
心と体を温めるハーブとアロマ
続いて、冷え性の方にはどんなハーブとアロマがいいのかを考えました。

ハーブやアロマを使うと体や心が温まります😊
でも、それはなぜなんでしょうか?
根本的な「なぜ」に迫りました。
ローズマリーやジンジャーなど体を温めてくれるハーブやアロマはたくさんあります。
以下の事例を元に、さまざまな活用法について意見が出ました😌

とても有意義な勉強になりました。
バスボム作り
体を温める手段として、お風呂は非常に有効です!
そんなバスタイムを楽しく、そしてアロマの力でより暖かくなる「バスボム」を作りました🛀💕
市販で売っている「バブ」もバスボムの一種ですね。

お好きなアロマを入れて混ぜ混ぜ・・・・
ゆずと檜の精油が大人気でした🍊
香りもとっても良くて、使ったらまるで檜風呂で柚を浮かべているようなバスタイムを過ごせるかもしれませんね😇
終わりに

今回もとっても和やかな時間でした。
ハーバルセラピストで学んだことを違う角度から深く学び直すことで新たな発見があります✨
ありがとうございました😊✨
参加者の声
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
マリアリーフ
入江泰子
【報告】Xmasテーブルアレンジフラワーメントレッスン 〜 12月のワークショップ (2022/12/4•5)
12月のワークショップは「Xmasテーブルアレンジフラワーメントレッスン」でした。
2日間の開催で、両日満員御礼でした!ありがとうございました☺️
特別講師として松田博美先生をお呼びしての開催でした。
松田先生のクリスマスワークショップは今回で3回目になります🎄
毎回大人気です✨

今回はオレゴン産のモミの木を使ったアレンジメントです。
はるばるアメリカからやってきてくれたモミの木はぽよぽよしていて、普段私たちが想像しているモミの木とは違ってとても可愛らしいです💕

まずはこのモミの木チップを使って土台を作ります。
ど真ん中にキャンドルを挿した後に、枝振りを見ながらモミの木を挿していきます🎄
モミの木を触っているとふわ〜っといい香りがしました✨

全体的にバランス良く、前から見た時に形が綺麗になるように挿していくのですが、なかなかこれが難しい・・・
前に集中しすぎて後ろがスカスカになってしまったり、左右のバランスが取れていなかったり・・・
松田先生にみてもらって手直しをしながらも土台を作り上げていきます。
一度挿してしまっても、気に入らなかったら挿し直しができるのがアレンジメントの良いところですね✨
少し寂しいなというところにはソフトヒムロ杉を足します。濃い緑色なので単調さがなくなって素敵さが増しました♫

じっくりと時間をかけて土台が完成したら、次は飾り付けです🎁

真っ赤な薔薇やシナモンスティック、ドライオレンジなどなどを飾っていきます。

赤や白などの色が加わることで一気に華やかさが増しました🌹✨
みなさん真剣で、黙々と飾り付けられていました。

そして完成です!!
同じ材料を使っていても、自然のものなので少しずつ形が違っていたり、使い方に違いがあって個性が出ていました。
どれもゴージャスで素敵🎉✨✨
クリスマスが楽しみになりそうです🎅
生徒さまの声

参加してくださった皆さま、松田博美先生、素敵な時間をありがとうございました✨✨
マリアリーフ
スタッフ