Blog一覧

2023-01-04 01:12:00

【報告】胃腸肝を整えるハーブ 〜 マリアリーフらぼ vol.12(2023/1/14)

マリアリーフらぼ vol.12
胃腸肝を整えるハーブとアロマ

 

2023年1月14日のマリアリーフらぼでは「胃腸肝整えるハーブ・アロマ」をテーマに楽しく学びを深めました。

B5A696E2-CC00-4785-92AF-695CEE94C684-768x768.png

今年初めてのマリアリーフらぼではお正月疲れしている内蔵たちを労わるハーブについて学びました。
ハーブは優しく体全体を癒してくれますから、得意分野とも言えます✨

ハーブを考える

0A0F15B9-E931-477B-9E3C-C6AAE92D7E41-768x768.jpeg

胃・腸・大腸・肝・心、それぞれどんなハーブが特に有効か、意見を出し合いました。
みなさんはどんなハーブを思いつきますか?

例えば、ダンディライオンとローズヒップは緩下に良いとされています!
大腸、腸に特に効きそうです。

胃を守ってくれるハーブといえばジャーマンカモミール。胃が痛い時の第一チョイスです🌼

そう話しているうちにたくさんのハーブが出てきました!さすが、みなさまハーバルセラピスト以上を学んでこられただけあります☺️

その中からそれぞれ、フェンネル、ウスベニアオイ、ルイボス、ジンジャー、パッションフラワーを選んでハーブティーにしました。

37A73D88-2CEB-402F-BC3F-5BA3DF859214-768x768.jpeg

誰もこれに近いブレンドを飲んだことがなく、ワクワクしながら待ちます😌

トリートメントオイル作り

D9C7C85E-7726-4A8A-81F2-C9A536E3A78B-e1673765382466-edited-460x260.jpeg

そして待っている間にトリートメントオイルを作ります。

身体中どこにでも使うことができますが、お腹にマッサージするとお通じが良くなることを期待できます!

精油の香りを嗅ぎ、時にはシェアしながら選び、完成です✨

54596CB6-D421-446A-96D9-A5A386AE7C0A-768x768.jpeg

 

胃腸肝を整えるハーブティー完成!

24529EFF-8010-4B8D-9B3B-3408238100D1-edited-767x1024.jpeg5542BFB1-4DDA-466F-84DE-6EB215E89614-768x768.jpeg

おやつにサイリウムわらび餅

916D2ECB-429D-4DB8-9B80-3A6B78EC1234-768x768.jpegD9C6EA56-4B81-4B59-9734-DC1929E4B0B1-768x768.jpeg

そしておやつにはサイリウムのわらび餅風です🍵

きなこ味とマルベリー味をご用意しました。
サイリウムもお腹の調子を整えるハーブで、しかもとてもヘルシー✨
いただいたお菓子も美味しく頂きました。
ありがとうございます😇

終わりに

CF1EB814-C49E-449A-BDDD-8160FB0520A1-768x768.jpg

今回もとても楽しく学ぶことができました。

ちょっとお腹の調子が悪いなーという時にハーブの飲んでみられてくださいね😊

参加者の声

「腸活」という言葉は最近よく聞きますが、実際どういうものか知らなかったので、詳しく知ることができて良かったです。 お腹にとってもいいハーブを飲んだので、お腹が空いてきました(笑) ジンジャーがピリピリ効いて美味しかったです。 サイリウムわらび餅もヘルシーでダイエットに良さそうだと感じました。 ハーバルセラピストだけではさらっと流していたことを詳しく知ることができるので面白く、タメになります。ありがとうございました!
腸のことも沢山復習できたり学べて盛りだくさんでした。 色々なハーブが体のいろいろな部分に働いて、本当に人を助けてくれることを再確認できました。 家ではバタバタしていますが、月一回でもゆっくりとハーブに向き合う時間があって、今日も心に染み込んでくるようでした。ありがとうございました。 ハーブティーはジンジャーが効いて美味しかったです。 サイリウムは初めてでしたが、わらび餅も美味しくていいものを知りました。
最近は、腸活とよく聞きますが、具体的な内容を掘り下げて考えたことがありませんでしたので、わかりやすい内容でした。ハーブ・アロマを生活に取り入れたいと思います。
腸活のことを具体的に説明してくださり、とてもわかりやすかった。 腸内細菌が、とても大事なこと、便の状態によってとったらいい食物繊維が違うこと、腸に自律神経を整えたり、生活を正すことなど心がとても影響することが認識できてよかった。 早速教えていただいたことを実践して、腸内年齢を若くしたいです。
初めてラボに参加することができて、とても勉強になって楽しかったです。 参加されている皆さんも優しくて嬉しかったです。 以前ハーブのことを勉強していたことも忘れていたりしたので、しっかり学び直したいと思います。 太る対策には、しっかり腸活が大事だと学んだので、日常に腸活ハーブを取り入れていきたいです。 オリジナルブレンドティーは日ごろブレンドしない組み合わせだったのですが、思ったより飲みやすくて日常にも取り入れることができる味でした。抽出時間を変えてまた飲んでみたいです。 サイリウムわらび餅とても美味しかったです。日頃からわらび餅を食べるので、サイリウムで作ってみたいです。
現在の自分の体の状態にばっちりあった勉強でありました。 またまた、ハーブの素晴らしさを知ることができて、家庭でブレンドを考える、また、作成したいと思います。 楽しみが増しました。 本日はありがとうございました。

 

素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。 
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。

マリアリーフ
スタッフ

 

 
 
 

 


2022-12-10 01:01:00

【報告】心と体を温めるハーブ 〜 マリアリーフらぼ vol.11(2022/12/10)

マリアリーフらぼ vol.11
心と体を温めるハーブとアロマ

 

12月10日のマリアリーフらぼでは「心と体を温めるハーブとアロマ」をテーマ学びを深めました。

まずは先月訪問した、八女のベチパー畑での学びの報告や情報共有をしました!
↓写真は、ベチパー畑での様子です。とっても楽しかった当日の様子はこちらをご覧ください。

IMG_1791-768x576.jpg
株式会社 薫風の代表・片山恵理さん(写真一番左)が運営されているベチパー畑にて撮影。

この畑で育てられているベチパーの精油と、別の会社が作っているベチパーの嗅ぎ比べも行いました☺️
土の香りや、香りの甘さなど、同じベチパーでも香りが違うことを発見!!!!

9C7628EF-85E0-4C47-82F6-9C0293A8C4DC-edited-576x1024.jpeg

ベチパーを茶香炉で焚く

お部屋では、ベチパーが茶香炉で焚かれていたですが、それが甘くてとってもいい香りでした🌸
そして茶香炉もとても可愛かったので、購入したお店を教えていただきマリアリーフにもゲット!
今回はその茶香炉でベチパーを炊きました🔥
優しくていい香り〜〜〜〜✨
D5770726-222F-457B-BEEE-7AF09613E15B-e1671165291691-768x832.jpeg

心と体を温めるハーブとアロマ

続いて、冷え性の方にはどんなハーブとアロマがいいのかを考えました。

BB7AAF9B-6D24-4C60-8749-AAF88EFE7B77-e1671165633855-768x390.jpg

ハーブやアロマを使うと体や心が温まります😊
でも、それはなぜなんでしょうか?
根本的な「なぜ」に迫りました。

ローズマリーやジンジャーなど体を温めてくれるハーブやアロマはたくさんあります。
以下の事例を元に、さまざまな活用法について意見が出ました😌

CDD31EE0-59AD-4455-943C-4610DC893755.png

とても有意義な勉強になりました。

バスボム作り

体を温める手段として、お風呂は非常に有効です!
そんなバスタイムを楽しく、そしてアロマの力でより暖かくなる「バスボム」を作りました🛀💕

市販で売っている「バブ」もバスボムの一種ですね。

5B433B38-E679-423F-8766-550B9056C62A-e1671165943268-768x768.jpeg

お好きなアロマを入れて混ぜ混ぜ・・・・

ゆずと檜の精油が大人気でした🍊

香りもとっても良くて、使ったらまるで檜風呂で柚を浮かべているようなバスタイムを過ごせるかもしれませんね😇

 

終わりに

62CC5673-0D72-4872-8176-9917E59A5D84-768x768.jpg

今回もとっても和やかな時間でした。
ハーバルセラピストで学んだことを違う角度から深く学び直すことで新たな発見があります✨

ありがとうございました😊✨

 

参加者の声

べチパーの働きや効果について知ることができてよかったです。 精油の香りの違いも楽しめました。 育て方や加工の仕方によって出来が違うんだなーと思いました。 今日のテーマの体を温めるハーブ、アロマについてはハーブを学んだ原点に戻れてよかったです。 やはり基本は大事ですね。 そこを忘れないようにハーブ・アロマを活用していこうと思います。
ハーブやアロマを使うとなぜ体が温まるのか?ということは考えたことがなかったので、面白かったです。何事も「どうして」を突き詰めていくと面白いと思いました。 冷え性の友人に温まるハーブをお薦めしてみたいと思います。 バスボムも完成したらどんな風になるのか楽しみです。 ありがとうございました。
ベチパーの話、ハーブとアロマ、体に効きそうで大変勉強になった。 そして心にいいということで、今持っている精油を活用したい。 ありがとうございました。
ハーブやアロマの知識を得ることで、健康的な生活をしましょう! 今日も役立つ楽しい講座でした。 バスボムで温まります。
今日もいろいろな情報をインプットできてとても勉強になりました。 ハーブってやっぱり面白いです。 学べば学ぶほど、知れば知るほど深くて楽しいです。 いつも仕事の合間に参加させてもらってるので、時間を気にせずゆったりした気持ちで参加したいところですが💦 今日もありがとうございました。
忘れていたことも思い出し、とても充実した時間でした。 実際に例を挙げてどうしたら温められるか?と考えると、深いところから考えて自分のためにも練習にもなりますね。また色々な場合を考えてみたいと思いました。 ベチパーは初めてのハーブでしたので、機会があれば試してみたいと思いました。 バスボムが楽しみです。使ったことがない精油を試せたのがよかったです。

素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。 
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。

 

マリアリーフ
入江泰子 

 
 
 

 


2022-11-15 22:07:00

【報告】八女星野村のベチパー畑訪問記 〜 マリアリーフらぼ vol.10(2022/11/15)

マリアリーフらぼ vol.10
八女星野村のベチパー畑訪問記

 

10月14日は、マリアリーフらぼのメンバーで『八女星野村のベチパー畑』に行ってまいりました。

IMG_1791-768x576-2.jpg

ベチパー畑を運営されているのは、株式会社 薫風の代表・片山恵理さん(写真一番左)です。
片山さんとは、数年前にマリアリーフの生徒さまからご紹介いただきご縁がつながりました♪
八女の土地でベチパーを育てることに成功し、多くの商品開発をして日本全国にベチパーの魅力を伝えていらっしゃいます。
片山さんのパワフルなご活動に、ただただ尊敬するばかりでした♪

 

八女の家庭料理を堪能

まずは、ベチパー畑の横にある古民家「野の風」さんで、とってもおいしい家庭料理をいただきました。
野山で採れたての野菜を中心にヘルシーでおいしいものばかり!

IMG_1660-768x576.jpg


特に朝出来ての手作りこんにゃくは、柔らかくとろけるようで絶品です!

IMG_1669-768x576.jpg

みなさん、どんどんおかわりをして、ここでしか手に入らない、こんにゃくをはじめ一味唐辛子柚子ごしょう梅干しなどを買って帰られていました。

このゆず味噌も絶品でした。皮ごとほくほく温かくて、ゆずの皮もそのまま食べれて美味しかったです。

藁葺き屋根の古民家には、今も土間があり、ココでこんにゃく作りなどもされているそうです。


まるで実家に帰ったかのように懐かしさ満載の古民家の中で、和やかで幸せなお食事のひと時をパチリ📸

IMG_1664-768x576.jpg

ベチパーの蒸留体験

続いて、片山さんにベチパーについてや、ベチパーで開発されている商品紹介などたくさんご説明をいただきました。

LINE_ALBUM_221116_5-768x768.jpg


卓上では、ベチパーの水蒸気蒸留をしました。
ベチパーの根はハサミでなるべく小さくカットして成分を抽出しやすく準備しています。


蒸留器の中には、ベチパーの根の他に、月桃の葉、月桃の種も入れました。

IMG_1648-768x1024.jpg

 

月桃の種はこんな感じです。


蒸留中です。とても良い香りが周りに広がっていました。

IMG_1692-768x1024.jpg

 


こちらが出来上がったハーブウォーターです。表面にほんの少しだけ、精油が浮かんでいるのが見えるでしょうか?


出来上がったハーブウォーターは、スプレーボトルに入れてをお持ち帰りしました。
ベチパーの香りはとっても優しくて、どこか懐かしいようで少し甘い香りがします。
消臭効果、美容効果、抗菌・抗ウイルス作用、心にも優しく働きかけ心のケアにもなり、知れば知るほで、さまざまな働きがあることがわかりました。

片山さんが開発された商品も数多くあり、ご説明をいただきました。


気になる商品を買って帰られた方もいらっしゃいました。
特にベチパーの精油は少ししか取れないため、高価な精油になりますが、来年の値上げの前に手に入れることが出来たのはラッキーかもしれませんね♪

 

↓こちらは香炉でベチパーの香りを楽しんでいるところ。

IMG_1694-768x768.jpg

片山さんがお持ちのこの香炉にすっかり魅了されてしまい、帰りにこの香炉が売っているお店に寄って、香炉をゲットすることに・・・。

ベチパー畑の散策

いよいよベチパー畑の散策です。
背丈よりも高く成長したベチパー畑の前でパチリ📸

IMG_1791-768x576-2.jpg

 

ベチパー畑の中に入ると、完全に体が隠れてしまいます。

LINE_ALBUM_221116_7-2-768x768.jpg

 

ベチパーの中は何とも神秘的な世界で、ここで瞑想をしたら悟りを開けそうです笑

IMG_1722-768x576.jpeg

ベチパーの根は、地下深く3メートルほどに伸びることもあるそうです。
深くまで伸びきることが出来ずに、土の中でとぐろを巻いているような状況もあるとのこと。

IMG_1759-768x576.jpg

手で引っこ抜けるものではないので、根を収穫する際には、機械を使って掘り起こすのだそうです。

以前、八女に大水害が起きた時には、ベチパーを植えている場所は根が張り、土壌がしっかりすることで被害を少なくできたというお話もありました。

私たちも、この植物を使うことで心がどっしり落ち着いたり、不安が解消されたりというメンタルへの働きが大きいことがよく理解できます。

ベチパーの根は、地中にある不純物も吸い取って、土壌をきれいにしてくれるのだそうです。とってもエコですね。

精油やハーブウォーターだけでなく、ハーブティーで飲むこともできるので、外用・内用で化粧品や日用品、食品としてあらゆるシーンに活用することが出来ます。
地球環境に優しいのが植物の何よりの魅力です。
家庭の中の緑の薬箱の中に、ぜひ常備しておきたい植物ですね。

 


更に山道を散策しながら、野草を見たり、香りを嗅いだり、摘んだりして、森林浴も満喫しました。

 

 

車に乗って行き帰りドライブ

八女星野村までの道のりは、マリアリーフから片道2時間ほどあります。

車は、私(入江)の20年以上乗っている愛車に5人が乗っていきましたので、皆さま、乗り心地が良くなかったと思いますが、ずっとおしゃべりも絶えず、とても楽しいひと時でした。

参加したメンバーそれぞれがお好きな曲を選曲して、BGMを流したのも楽しかったですね♪

それぞれの皆さまが愛する曲は、加山雄三、福山雅治、小田和正、藤井風などなど・・・。
参加者の年代が分かりそうです笑笑

帰りには、片山さんに教えていただいたお店 奥八女・茶の葉堂 に寄って、お茶やお菓子、香炉などを買って帰りました。

香炉は素敵なものがたくさん並んでいました。ゲットした香炉でベチパーやその他のハーブの香りを楽しむのも楽しみです。

 

とっても充実して、本当に楽しい1日でした。 
今回ご案内くださった片山恵理さま、スタッフの皆さま
マリアリーフらぼのメンバーの皆さま
本当にお疲れさまでした。
心より感謝いたします💕 

このようなアウトドアイベントは、来年少し暖かくなったら、また皆さんと一緒に出掛けていきたいなと思います。
マリアリーフらぼ以外の方も、ご一緒にハーブと共に、楽しいこといっぱいしましょうね!

 

🌱ベチパー畑で感じた植物の神秘の力はこちらに….

12月のマリアリーフらぼは…

テーマは「冬のハーブとアロマ活用術(仮題)」です。

皆さんと一緒に、体を温めるハーブ、冬の対策ハーブについて勉強したいと思います。
まだ内容ははっきりしていませんが、ハーブやアロマの実習もいたしましょう👼✨
12/10(土)14時〜開講の予定です。
是非ご参加ください☺️

マリアリーフ
入江泰子 

 
 
 

 

 


2022-11-12 22:00:00

【報告】マリアリーフらぼ vol.9 〜 ハーブカウンセリング (2022/11/12)

マリアリーフらぼ vol.9
2022年11月のご報告

11月の「マリアリーフらぼ」は、「ハーブカウンセリング」をテーマに開催し、ハーブブレンド実習も行いました。 
皆さま、ハーバルセラピストのテキストの復習もしながら真剣に頑張っていらっしゃいます。

IMG_1792-1024x697.jpg


ハーブカウンセリング

34歳女性の事例をもとに、カウンセリングノウハウを勉強しました。

まずは、栄養・運動・休養について、しっかりアドバイスをすることが土台となります。
その上に、植物療法のさまざまな活用法を提案していきます。

ご参加の皆さまからも、さまざまな植物療法の活用法のアイデアが出ていました。

皆さんとディスカッションをしながら、アイデアを出し合うのは、自分一人だけでは気づけないことを多く学ぶことができるので、とても有意義だと思います。

ハーブブレンド実習

続いて、この事例に合わせたハーブブレンドを作りました。
それぞれの考えで作るブレンドとテイスティングは、毎回とても有意義です。

IMG_1603-768x576.jpgIMG_1609-768x768.jpg

それぞれに考えたブレンドは、色も綺麗でおしゃれです。

IMG_1610-768x768.jpgIMG_1611-768x768.jpgIMG_1614-768x576.jpg
テイスティングしてみて初めて、味が薄すぎたり、甘すぎたり・・・ということがわかります。
ブレンドは何度もやってみて、少しずつ調整していきます。
そのうちに、絶妙なレシピが完成していきます。

お互いの味を確認しながらのテイスティング実習は、多くの味を体験することができるのでとても大切な実習です。

美味しくて、しかもハーブの働きがしっかりとあるブレンドをこれからも極めていきましょうね。

ご参加の皆さまからのご感想はこちらに記載しています。

毎回楽しくて、深い、マリアリーフらぼ♪
ご参加の皆さま、お疲れ様でした。


12月のマリアリーフらぼは…

テーマは「冬のハーブとアロマ活用術(仮題)」です。

皆さんと一緒に、体を温めるハーブ、冬の対策ハーブについて勉強したいと思います。
まだ内容ははっきりしていませんが、ハーブやアロマの実習もいたしましょう
12/10(土)14時〜開講の予定です。
是非ご参加ください

マリアリーフ
入江泰子 & スタッフの共同作成でした

 
 
 

 

 


2022-10-08 21:10:00

【報告】マリアリーフらぼ vol.8〜 「麻」について (2022/10/8)

マリアリーフらぼ vol.8
2022年10月のご報告

 

10月のマリアリーフらぼは、「麻」がテーマでした。
参加メンバーが知っていることや調べてきたことを出し合って、情報を共有し合いました。

麻の成分や効能について調べてくださった方、「麻」の服についてお話下さった方、それに「麻薬に関する法律」や「麻に関する体験談」などなど、皆さんそれぞれに研究の角度が違っていて、どれも素晴らしかったです!

それでは、当日の様子をマリアリーフ・スタッフが書いてご報告させていただきます。

FFAAEDA2-D90C-4D9D-8913-F2254E169F9D-768x768.jpeg


「麻」とは

3C539EC0-832C-41E7-8D02-38A79FEE7E10-768x768.jpg

一言に「麻」と聞くと、なんとなく違法薬物の麻薬をイメージしてしまいます。
タイで大麻が解禁されたり、日本でも医療用の大麻が解禁されたりで最近よく話題になっていますね。
なんとなく悪いイメージをされがちな「麻」ですが、今回の勉強会を通じて実は素晴らしい植物であることがわかりました。

「麻」の種類について

まずは、メンバーのお一人からパワーポイントを使っての発表がありました。

そもそも「麻」というのは繊維の総称で、具体的には大麻(おおあさ)、亜麻(あま)など約20種類もあるそうです。
今回は「大麻(おおあさ)」にフォーカスし、色々なお話をしてくださいました。

A1986645-34E9-46A4-B6F3-758F82C0B654-768x576.jpeg


「麻」の主成分や働き

麻の主な成分としては「THC(テトラヒドロカンナビノール「CBD(カンナジビオールがあります。

THCはいわゆる麻薬に使用される成分で、穂や葉に多く含まれるそうです。

CBDは安全な成分で主に茎や種子に含まれ、食用にも活用でき、健康に役立つ様々な商品も販売されています。
 とてもリラックスできる成分として今、話題にもなっています。

麻の実(種子)は七味唐辛子に含まれています。
あるとき、ふと七味唐辛子の裏のラベルに「麻の実」と書いてあるのを見て、えっ!これって食べても大丈夫なの?と不安になったことがありましたが、今回の説明を聞いてガッテンがいきました✨
麻の実には良質のタンパク質が含まれているそうです。体に良い成分だったんですね!

大麻(おおあさ)の種子からとれるオイルを「麻実油(おのみゆ・ヘンプ油)」と言います。
リノール酸(ω6)とα-リノレン酸(ω3)の脂肪酸が、3:1の割合で含まれていて、これは栄養学上、最もバランスの良い比率だそうです。

特に日本人はα-リノレン酸などのω3(N-3系)と呼ばれる脂肪酸が不足しているので、とってもありがたいオイルですね☺️

他にも植物ステロール、トコフェロールなど多くの有用な成分が含まれていて、抗酸化作用も強く、てんかん・がん・白内障・糖尿病など様々な病気の予防や改善に用いられ素晴らしい植物なのだということがわかりました✨✨

「麻」由来であるからと避けるのではなく、正しい知識を理解しておくことで安全安心に植物のありがた〜い効能を享受することができます😇

お馴染みハーブティーブレンドタイム

ちょうどキリがいいところになったので、今回もハーブティーブレンドを✨

EEA3E82B-6B7D-4C4A-AE4A-1F8A0B1E5AB3-768x768.jpeg

10月に入り、秋になったということもあり「キンモクセイ」が大人気🌼

42B726AD-DA8E-49E7-A277-C127137806F6-e1665403340391-1024x1024.jpeg

キンモクセイが入っている容器を開けるとふわっと良い香りが💖

280CFA3A-4FA8-4E55-86C2-3A66491E6FDA-768x576.jpeg

じゃあ私も・・・と全員がキンモクセイをチョイスしたブレンドを作りました🌼
コップに注ぐと甘くて良い香りがしました。
どれもこれも美味しかったです😊

いただいたお煎餅を食べながら素敵なティータイムでした。

後半からはバトンタッチして違うメンバーのお話を聞きました。

布としての「麻」

「麻」大昔から日本で米と同じように栽培され、使われていたそうです。

現在でも、日本で栽培されているそうですが諸外国と比べてその量はかなり少ないそうです。

違法薬物として取り締まられる対象であるのに、栽培がなされていると聞いてとても不思議に思います。もちろん国の許可を得ないとできないのでしょうけど危険ではないのでしょうか・・・

「麻」は布としても使用されてきました。

少しゴワゴワしていますが、夏は通気性が良く涼しいのだそうです。
いろいろな織り方があるそうですが、「綾織」という織り方をすると頑丈でとても良いものになるのだとか。

ですが、なかなかにお値段が高いそうで、手が出ないことも多いみたいです。
確かに、麻を使ったお洋服って最近あまり見ない気がします。高級品だったのですね💰✨

 

大麻取締法と覚せい剤取締法

またまた次のメンバーにバトンタッチ。

「麻」といえば違法薬物を思い付いたということで、大麻取締法覚せい剤取締法のお話でした💊💉💀

大麻(たいま)も覚醒剤ももちろん違法薬物なので、持っているだけで違法、いわゆる所持罪が存在します。
そして、覚醒剤は当たり前ですが使用しても違法であり、使用罪があります。

ですが、大麻は使用罪が現在は存在しません。

もちろん、使用するためには所持しないといけないので使用しても違法にはなるのですが、使用罪としてではなく所持罪として逮捕されます。

理由としては、麻は植物全体が違法なものではないことが挙げられます。
先ほども出てきましたが、THCという「ハイになる」成分が違法薬物の成分になります。
安全である茎や種子にもごくわずかにTHCは含まれるそうです。
なので、茎や種子を摂取してもTHCが検出される可能性があることが理由ではないかと言われています。

また、所持罪は懲役刑がありますが、大麻は5年なのに対し、覚醒剤は10年です。

これは、「麻」が大昔から日本人とって馴染みの深い植物であるという歴史的背景が考慮されたのではないかと考えられます。

どちらも違法であることは知っていましたが、薬物の種類によって少しづつ違いがあるのが興味深かったです✨

海外では、日本では違法薬物である大麻が合法である国も存在します。

いくら合法であるとはいえ、日本人の私たちがその場面に遭遇したらと考えるととても恐ろしいです😰

IMG_0758-768x576.jpg


マリアリーフらぼの楽しい時間

今回は調べたことや知っていることを共有し合う時間でした。
皆さんそれぞれ違う角度から話をされていてとても面白かったです。
1人では絶対に思いつかないようなことも、みんなで集まれば文殊の知恵ですね!
今回も楽しくい学びになりました。

「麻」には、まだまだ多くの可能性がありそうで、もっともっと深く学ぶことができそうでした。

また機会があれば麻のことを調べる時間を設けることができたらいいなと思っています😇
ご参加の皆さま、おつかれさまでした!!

みなさまからも素敵なご感想をいただきました。
ありがとうございます💖

来月もお楽しみに✨

11月のマリアリーフらぼは…

テーマは「ハーブカウンセリング」です。

事例をもとに、カウンセリングの仕方やハーブとアロマの活用法を学んで、どんどんスキルアップをしていきましょう👼✨
11/12(土)14時〜開講の予定です。
是非ご参加ください☺️

マリアリーフ
入江泰子 & スタッフの共同作成でした

 
 
 

 

 


1 2 3 4 5 6 7