Blog一覧
ハーブカラーを楽しむたっぷりコスメレッスン 〜 9月のワークショップ
9月のワークショップ
ハーブカラーを楽しむたっぷりコスメレッスン
9月のワークショップは紫根とカレンデュラを使って、軟膏・リップ・リップグロスと盛りだくさんのコスメセットを作りました✨
紫根は「紫」という植物の根っこです。切り傷や痔などにとてもよく効きます。
「紫雲膏」といって薬局でも漢方が売っているコーナーに大体置いてあります。
紫根はちょっと独特な香りがするので、ハーブティーにするというよりは今回のように軟膏などに加工して用いられることが多いです。
インフューズドオイルを作る

まずは紫根とカレンデュラを湯煎して、インフューズドオイルを作ります。
左が紫根、右がカレンデュラです🌼
植物色素がどんどん出てきて、特に紫根は植物から出てきた色とは思えないほど鮮明な赤が出ていますね🟥

インフューズドオイルをお好みの色になるように調合してミツロウを加えて湯煎しています。
紫根強いので、カレンデュラを加えるとほんのり黄色味が混ざって綺麗です💖
自分で調合したものを間違えないように数字を書いた木のマドラーを刺しています🐱

溶けていくミツロウをかき混ぜながら固唾を飲んで見守る皆さん・・・・・・
そーっと、そーっと、容器に移し替えて・・・



完成です!

完成です!!!
植物色素から作ったといわないかぎりお店で売っているものにしか見えません😌✨
可愛く出来上がりました💖✨


初めて会った方々も、ハーブを通して仲良しに😊
生徒さまの声
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
今回も楽しい時間になりました😊
もちろん作ることを楽しんで頂けていたら嬉しいですが、作ったオリジナルコスメたちを使うことも楽しんでいただきたいです✨✨
次回もお時間が合えばご参加くださいね!
ありがとうございました😊
マリアリーフ
スタッフ
虫よけスプレー・サシェ&ひんやりジェル作りレッスン 〜 8月のワークショップ (2022/8/7・8)
8月のワークショップは「虫よけスプレー・サシェ&ひんやりジェル作りレッスン 」でした!
2日間のレッスンの様子をスタッフがレポートさせていただきました。

豪華3本立てです✨
お配りしたレジュメもたくさんになりました📄

まず初めに虫よけスプレーを作りました!
今回は6種類の精油からチョイスし、スプレーを完成させていきます。
シトラールやシトロネロールといった成分が入っている精油を使用しました✨
これらは蚊が嫌いな香りです🌸
私たち人間にとっては良い香りに感じるものなのでいい香りを感じながら蚊を避けることができます😊

シトラールなどは入っていませんが、香りを調整するラベンダーなどの精油もありました。
それぞれ直感的に気に入った香りをブレンドしてスプレーを作っていきます✨

完成しました☺️✨
下の写真に写っているのはクローブ&シナモンのサシェです✨

私はシナモンが大好きですが、水回りにたまに出没する茶色い虫はシナモンやクローブが嫌いだそうです。
奴が出没する場所に置いたり、そうでなくても良い香りなので棚などに置いても香り袋の役割を果たしてくれます😌
持ち手の所には誰のものかわからなくならないように、それぞれのトレードマークを書いていただきました!
個性が出てどれも素敵です✨✨

スプレーは完成したら香りの交換会をしました☺️
シュッとしているうちに、香りが混ざってわからなくなってきてしまって大笑い。
笑顔の花が咲きました🌸🌼

お次は冷んやりジェルを作ります。
ペパーミントの精油・フローラルウォーター・ハッカ脳のミント三昧です🌱
ぷるぷるになるまでひたすらかき混ぜていきます・・・・
無心になってかき混ぜる時間も楽しいと言っていただけたのでとても嬉しかったです✨

冷んやりジェルの完成です❄️
体に塗るとスーッとするので夏にぴったりですね☀️

二日間とも和気藹々として和やかで楽しい時間でした✨
オリジナルの制作物も持って帰っていただき、たくさん使ってくださると嬉しいです😊😊
お家に帰って、改めて違う精油を使って復習してみるのも楽しそうです!
生徒さまの声 ワークショップ
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
今月も本当に楽しかったです✨
次回もお時間が合えばご参加くださいね😌
ありがとうございました✨✨
マリアリーフ
スタッフ
フレッシュハーブの勉強会 in プティール倶楽部 〜 7月のイベント(2022/7/9)
2022年7月9日
糸島市のハーブガーデン・プティール倶楽部さまにお邪魔して、フレッシュハーブの活用法についての勉強会を行いました。
当初12名定員の予定でしたが、ご希望をたくさんいただいて17名のマリアリーフ生がご参加くださいました。

ハーブ園のご案内とご指導をしてくださったのは、ハーブガーデン造りのプロでいらっしゃるプティールの小島祐作さんです。
小島さんには、以前から何度もお世話になっていますが、今回は2時間という枠の中でたっぷりご指導いただきました。
全てが為になるお話ばかりで素晴らしい内容でした。
お天気がよく猛暑の中、熱中症の心配もしましたが、日陰は爽やかな風が吹いていて、全員笑顔で過ごすことが出来ました。
無農薬で愛情いっぱいに育てられたハーブ達を五感で学べたことは本当に尊い時間だったと思います。
当日の様子は、700枚近くの写真を撮りましたので、その中から一部をチョイスしてご報告したいと思います。
美味しいハーブランチから始まりました
まずは美味しいハーブランチタイムです。初めて会った皆さまも和気藹々と楽しくお話しも弾んでいました♪


今日のメインメニューは糸島鯛のポワレ。デザートやレモンマートルのハーブティーもとても美味しかったです。



ハーブ園の木陰での爽やかな学び
ランチの後は、いよいよフレッシュハーブについてのお勉強です。
ハーブ園に移動して小島祐作さんにご指導していただきました。外は猛暑ですが、木陰は涼しい風が吹いていました。丸イスを並べてくださっていたので座ってお話を聞きました。緑がとっても鮮やかで最高におしゃれな空間でした。



少しずつハーブガーデンの中を散策しながら、ハーブを摘んだり、香ったり。五感をフルに使ってハーブに触れ合いました。
無農薬で元気に育つハーブたち。レモンバーベナや月桂樹、ティートリー、タイム、オレガノ、セントジョンズワート、ステビア、セージなどなど…..たくさんの種類を学びました。



お話を聞いて、メモを取りながら真剣に・・・
それぞれのハーブの特徴や育て方を教えていただき、皆さん、真剣にメモを取っていらっしゃいます。



途中、質問などもしながら、知識を深めました。小島さんが次々に摘んでくださるので、お持ち帰りのフレッシュハーブがたくさんになりました。



↓こちらはエキナセアです。色も綺麗でステキです。 途中で、ノートにポトンと月桂樹の葉が落ちてきました。



レストランの前にはリンデンの木がありました。小島さんが屋根に登って、枝を切って皆さんに配ってくださいました。



ガラスハウスの中でのお勉強
ハーブ園の散策が終わったら、後半はガラスハウスの中でお話を聞きます。
ガラスハウスの入り口には、ラベンダーで作った「玄関マット」が置いてありました。靴で踏むとふわふわした感じが気持ちよくて、ふわぁ〜っと良い香りがします。抗菌力のあるラベンダーを踏むことで靴もお部屋もクリーンになりますね。
ガラスハウスはとても明るくて、外にはグリーンが広がり、とてもステキな空間です。ここで結婚式なども行われているそうです。


小島祐作さんによるフレッシュハーブ活用講座
小島さんによるフレッシュハーブの活用講座です。
外にふんだんに育っているフレッシュハーブを使って、育て方や株の増やし方、ハーブの乾燥させ方などなど、多くのノウハウを教えていただきました。



フレッシュハーブティーの作り方も教えていただきました。フレッシュはドライよりも苦みや葉緑素が出やすいので、ドライよりも短時間で抽出する事が美味しく飲むコツだそうです。皆さんからは、ご自宅でのハーブの育て方に関する質問も多数出ていました。


日頃の素朴な疑問にもしっかりとお答えいただいて、今まで悩んでいた謎が解けたり、知らなかったことを知ったり、何もかもが役に立つお話ばかりでした。小島さんが日頃から培っていらっしゃるハーブの活用法を教えていただけて心から感謝しかありません。ステキな集合写真
最後に皆さん一緒に集合写真を撮りました。暑い1日でしたが、皆様の表情は晴れ晴れとして見えます。
本当に楽しい1日をご一緒くださってありがとうございました。ステキな思い出の一枚になりました。
《番外編》フレッシュハーブのソフトクリーム
摘みたてのフレッシュハーブを使ったソフトクリームも大人気!と〜〜っても美味しかったです。
今はブルーベリーがお勧めということでした。レモンバーベナもすっきりして美味しかったです。



楽しくて宝石のような1日になりました。プティールの皆様、小島祐作さん、ご参加くださったマリアリーフ生の皆さま、本当にありがとうございました。
いつもは座学でドライハーブばかりを使っているので、フレッシュハーブや育て方について、みんなで学べたことはとても貴重な体験になりました。また時々、プティールさんにお邪魔して小島さんと一緒にコラボ企画ができたら幸せだなと思います。
その時は、ぜひまたご参加くださいね。
簡単ではありましたが、これで今回の報告にしたいと思います。
今回学んだことは、2022年8月20日に開催するマリアリーフラボ勉強会の時に、もう一度皆さんと一緒に復習したいと思います。
今回ご参加いただけなかった方も、ぜひ勉強会にご参加くださいね。

最後に小島さん、マリアリーフスタッフと一緒にスリーショット。1日本当にお疲れ様でした。
皆さまからのご感想はこちらでご覧ください。
マリアリーフ
入江泰子
紅葉幼稚園さまでの出張ワークショップ 〜 アロマ虫よけスプレー&ハーブティータイム(2022/7/2)
2022年7月2日は、
学校法人 福岡幼児学園 紅葉幼稚園・もみじのいえ保育園さまにお邪魔して、出張ワークショップを担当させていただきました。
テーマは「虫よけスプレー作り&ハーブティータイム」
午前中に2クラス開催しました。

午後は、姪浜もみじの森保育園の先生方に向けての研修を担当させていただきました。研修の様子はこちらをご覧ください。
ワークショップの会場になったもみじのいえ保育園さんは、木と畳で作られた建物で、窓も広くてとっても癒される場所です。
机やイスも特別オーダーで作られていて、木の温かみに包まれながらホッと気持ちが落ち着きます。
ここにハーブやアロマを並べて、とっても幸せな空間になりました。

今回は虫よけスプレーに使う精油を中心にご紹介しました。


お子様づれのママや子供たちもご参加くださり、賑やかで楽しい時間になりました。

まずは香り選びから。今日は6種類の香りを嗅ぎ比べて、お好きなものを選んでいただきました。

ママと一緒にスプレー作り、子供たちも頑張ってくれていますね♪

ここの幼稚園で育ったというお母様方もご参加くださいました。なんとお子様も『紅葉幼稚園生』だということで、親子代々で同じ幼稚園に通っていらっしゃるって素敵だなと思いました♪

お好きな香りが決まったら、無水エタノールに精油を入れて、最後の仕上げに精製水を注ぎます。


ワークショップの横では子供たちが遊べる空間もありました。幼稚園の先生方が見てくださっているので、お母様方は安心してワークショップに参加することが出来ます。おもちゃも木や布で出来ているものが多くて、こんな優しい環境で育つ子供たちは幸せだなと思いました。


精油を初めて使う方が多くいらっしゃいましたので、心と体に働きかける精油についてや安全性についてなどしっかりご説明しました。
いつも大人相手の講義ばかりしているので、ついついお話を優先に進めてしまいましたが、次回また機会があれば、もっと子供たちと触れ合いながら出来る、安全性の高い『ハーブ』をテーマにして行ってみたいなって思いました。

今日のハーブティーは「赤いスイートティー」をお出ししました。お持ち帰りのプレゼントも・・・。


販売コーナーには、マリアリーフのオリジナルハーブやアロマグッズを置かせていただきました。アロマバスソルトが人気でした♪

保育園には可愛いラボット君たちもいました。体温がある暖かなラボット君にも癒されました。

盛り沢山な1日になりましたが、とても充実して本当に楽しかったです。
準備の段階から、先生方にも手伝っていただき、至れり尽くせり対応していただきました。スタッフの皆さんが優しくて本当に心が温まる素晴らしい幼稚園だなと思いました。
お昼のランチには幼稚園の給食までいただいてしまいましたが、野菜がたっぷりで優しい味付け。食事にまで幼稚園のこだわりを感じました。
ワークショップということで出張講座に行ったつもりが、逆に先生方やお母様方、子供たちから教えていただくことがたくさんありました。心から感謝するばかりです。
私に出来たことは、ほんの小さなことだったかなと思いますが、今回ご参加くださったみなさまが、今日をきっかけに、ハーブやアロマを少しでも生活に取り入れて、心と体の癒しと健康につながって行かれたら嬉しいなと願います。
ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
ご縁を繋いでくださった紅葉幼稚園の管理者 八木美喜先生に心より感謝いたします。
本当に素晴らしい、宝石のような1日をありがとうございました。
マリアリーフ
入江泰子
幼稚園の先生方向けアロマ研修 〜 姪浜もみじの森保育園さま(2022/7/2)
2022年7月2日の午後から、学校法人 福岡幼児学園 紅葉幼稚園・もみじのいえ保育園さまにて、
姪浜もみじの森保育園の先生方向けに「ハーブとアロマの研修ワークショップ」をさせていただきました。
午前中は、一般の方向けのワークショップをしました。お母様や子供たちがご参加くださいました。その様子はこちらをご覧ください。
こちらの会場に16名お集まりくださいました。

元気で明るい素敵な先生ばかりで、とてもキラキラしていらっしゃいました。
日頃のお仕事や毎日の生活の中で、子供たちのお世話やこの炎天下の中でお疲れになることもあると思いますので、この1時間の研修の中で、ハーブとアロマにしっかり癒されていただければなと思いながらお話を進めさせていただきました。

お聞きしてみるとアロマやハーブを日頃から活用されている先生は少ないということだったので、精油とは何かや子供達に使う場合の安全性などについてもお伝えしました。

ハーブやアロマには色々な使い方がありますが、生活の中に取り入れることで、いつの間にか健康になるという素晴らしさがあります。
心も体も元気になりますし、風邪をひきにくくなったり、自己免疫力が上がったり、さらには若返りの働きもあります。


今回の実習は「アロマ虫よけスプレー作り」ですが、そんな植物の大きな力をぜひ知っていただき、今日をきっかけに先生方の生活や幼稚園の中にも植物療法を少しでも取り入れていただけると嬉しいです。

これからの時代は、治療よりも予防が大切になります。
自分の健康は自分で作っていく時代です。
植物療法は、予防だけでなく、健康と若さを作り、幸せに治る自己免疫力も最大限に引き出す力も持っています。
今日は、限られた時間の中でほんの一部しかお伝えすることが出来ませんでしたが、また機会があれば、植物療法の素晴らしさを少しずつでも伝えしていければと思います。
今日はご縁をいただいて、保育園・幼稚園の先生方ともお近づきになれて本当に幸せな1日でした。
これからを担う子供達の未来のためには、まずは大人がしっかり学び合うことが大事だと思います。
私も先生方の明るい姿に、たくさんの刺激を受けて学ぶことがたくさんありました。
またお会いできると幸せです。ご不明のことなどがあればいつでも聞いてください。
少しでもお役に立てると嬉しいです。本当にありがとうございました。
マリアリーフ
入江泰子









