Blog一覧
【報告】年に一度のハーブ研究発表会 〜 マリアリーフらぼ vol.14(2023/3/11)
マリアリーフらぼ vol.14
ハーブ研究発表会
2023年3月11日のマリアリーフらぼでは年に一度のハーブ研究発表会を行いました!

ハーブの学びを行ってきた経験や、新たに研究したことなどなど、ハーブに関するテーマならなんでもOK!
各々まとめてきたことを発表しました
今回は5名の方が発表くださいました。
発表順をくじ引きで決めて・・・発表スタートです
「ドライハーブを美味しく活用する方法について」

一番目の方は、「ドライハーブを美味しく活用する方法について」というテーマでメディカルハーブを使ったオリジナル料理を13品も発表してくださいました!
「マテの炊き込みカオガンマイ」や「ジャーマンカモミールのクリームパスタ」など、どれもすごく美味しそうでした
レシピも公開してくださったので、作ってみようと思います
「私の膀胱炎体験」

2番目の方は「私の膀胱炎体験」をテーマに、ハーブティーやハーブジュース、サプリを活用して薬を使わずに膀胱炎から回復した体験談をプロジェクターを使って詳しくお話し下さいました。
泌尿器にはクランベリーが良いとされていますが、実際に使用して、学んだことを実践されるのは素晴らしいです
膀胱炎にならないための予防法や、どのようなメディカルハーブが良いかをご紹介くださいました。
「いろいろなゼラニウムについて」

3番目の方はハーブ畑に育つ5種のゼラニウムをお持ちくださいました
ジンジャー、チョコミント、シナモン、グリーンアップル、ローズなどのゼラニウムの香り当てに盛り上がりました。
ゼラニウムといえばローズゼラニウムというイメージしかなく、こんなにたくさんの種類があるのかと驚きました!
葉っぱの形も種類によって全く異なっていて、植物の奥深さを改めて実感しました
「ハーブティーの人気の動向について」

4番目の方は、どの季節にどんなハーブが人気なのかご体験の中からご紹介くださいました
季節や月ごとに需要の高いハーブが違うというのは興味深いお話で、とても参考になりました。
「ハーブ・アロマ生活を継続」

最後の方は、3年ほど継続しているハーブ・アロマ生活の習慣で家族がどのように健康になったかご報告くださいました!
実際に使用されているアロマスプレーにも癒されました
オリジナルブレンドを頂いたことがあるのですが、健康になれそうな美味しいブレンドでした。
学ばれたことを実践するということがまず素晴らしいですが、さらにそれを3年続けていらっしゃることに感服いたしました
とっても面白かったです。 皆さんそれぞれに独自の観点を持っていらっしゃって、実体験というものは、本人にしか経験できないものですが、発表を聞いて自分も学んだような気持ちになりました。 生活にハーブを取り入れるのはとても面白いなーと思いました。 来年の発表会も楽しみにしています。 素晴らしい発表ばかりなので、もっと多くの人に聞いていただきたいと思いました。 ありがとうございました!
とても興味深く、勉強になりました。 発表の仕方や、レポーとのまとめかた、自分の研究テーマについてのテーマの取り組み方など、参考にすることばかりでした。 ハーブの世界、奥深いですね。ありがとうございました。
みなさんの研究発表が素晴らしく、自分ももっと勉強しなくてはならないと思いました。 個人としてはパワーポイント、パソコンで発表したいと、これから頑張ります。 本日はこのような機会を与えていただきありがとうございました。
参加され、発表してくださった方、それぞれに違って全員良かったです。 学んだことを生活に取り入れたいし、仕事面でもとても参考になりました。 ハーブのことで、発表したり、聞いたり、感想を言ったり、とても素敵な時間になりました。ありがとうございました。
ハーブについて、様々な視点で研究されていることが、大変興味深く、面白かったです。 どの方もハーブ愛に溢れていて、幸せな気持ちになりました。 他の方の発表を参考にして、またハーブを生活に取り入れたいです。
終わりに

みなさまのそれぞれの視点から、ハーブに関するテーマを見つけて、発表くださいました。
どの発表もとても興味深く、聞いていてワクワクするものばかりでした
ご準備大変だったと思いますが、とても有意義でした
学んだことや調べたことを共有する場はとても大切で貴重なものだと思います。
年に一度、またこのような場を設けたいと考えていますので、ぜひご参加ください
皆さまからのご感想はこちらのページに記載しています。
ありがとうございました
マリアリーフ
スタッフ
【報告】脳の疲れを取る植物療法 〜 マリアリーフらぼ vol.13(2023/2/11)
マリアリーフらぼ vol.13
脳の疲れをとる植物療法
2023年2月11日のマリアリーフらぼでは「脳の疲れを取る植物療法」をテーマに楽しく学びを深めました。

私たちは、生活をしている中で大なり小なりストレスを感じています。
適度なストレスは適応力を強めてくれますが、行きすぎると、体や心が壊れてしまう可能性があります。
そのストレス対策にハーブ・アロマはピッタリです✨
ストレスチェック

最初にストレスチェックテストを受けていただきました。
知らないうちに感じているストレスが自分の中でどれくらい溜まっているのかを確認することができます。
自分で自分の状態を確認することが大切です。
いくつかある項目の中で、該当するものが7個以上あればストレスがかなり蓄積していると考えます。
ハーブとアロマを考える

自分のストレス状態を確認した上で、次はストレスに良いハーブやアロマを考えて、出し合っていきます。
どんなハーブがどのようにストレス対策になるのか、理由も一緒に考えます。
例えば、鎮静・鎮痙の作用を持つのはジャーマンカモミールやペパーミント、パッションフラワーがあります。
眼精疲労に良いのはローズヒップ、ハイビスカス
メンタルケアにはパッションフラワー、バレリアン・・・・などなど、たくさんのハーブが出てきました✨
ハーブをブレンドする

出し合ったハーブを参考にそれぞれにレシピを考えて自分専用の『ストレス対策ハーブ』をブレンドしていきます。

出来上がったハーブティーたちです✨
赤、黄色、オレンジ、緑とカラフルなハーブティーが出来上がりました。
最後は恒例の試飲会で、お互いのハーブを味わいました♫
ステビアが入っていて甘いハーブティや、ハイビスカスの酸味が効いているハーブティー、玄米風味のハーブティーなど、味もバリエーション豊かで美味しかったです☺️
終わりに

今回もとても楽しく学ぶことができました。
脳の疲れ、ストレスの対策は疲れを感じる前に行うことが大切です!
植物を見て、感じて、飲んで、癒されてくださいね✨
参加者の声
ありがとうございました✨
マリアリーフ
【報告】胃腸肝を整えるハーブ 〜 マリアリーフらぼ vol.12(2023/1/14)
マリアリーフらぼ vol.12
胃腸肝を整えるハーブとアロマ
2023年1月14日のマリアリーフらぼでは「胃腸肝整えるハーブ・アロマ」をテーマに楽しく学びを深めました。

今年初めてのマリアリーフらぼではお正月疲れしている内蔵たちを労わるハーブについて学びました。
ハーブは優しく体全体を癒してくれますから、得意分野とも言えます✨
ハーブを考える

胃・腸・大腸・肝・心、それぞれどんなハーブが特に有効か、意見を出し合いました。
みなさんはどんなハーブを思いつきますか?
例えば、ダンディライオンとローズヒップは緩下に良いとされています!
大腸、腸に特に効きそうです。
胃を守ってくれるハーブといえばジャーマンカモミール。胃が痛い時の第一チョイスです🌼
そう話しているうちにたくさんのハーブが出てきました!さすが、みなさまハーバルセラピスト以上を学んでこられただけあります☺️
その中からそれぞれ、フェンネル、ウスベニアオイ、ルイボス、ジンジャー、パッションフラワーを選んでハーブティーにしました。

誰もこれに近いブレンドを飲んだことがなく、ワクワクしながら待ちます😌
トリートメントオイル作り

そして待っている間にトリートメントオイルを作ります。
身体中どこにでも使うことができますが、お腹にマッサージするとお通じが良くなることを期待できます!
精油の香りを嗅ぎ、時にはシェアしながら選び、完成です✨

胃腸肝を整えるハーブティー完成!
ちょうどお茶も出来上がりました☕️ルイボスをベースにショウガのピリピリとした辛みを感じます🔥
同じ量ずつをブレンドしていても、味が強く出るハーブとそうでないハーブがあるのも面白いところです😊
とてもお腹に良さそう!!
おやつにサイリウムわらび餅
そしておやつにはサイリウムのわらび餅風です🍵
きなこ味とマルベリー味をご用意しました。
サイリウムもお腹の調子を整えるハーブで、しかもとてもヘルシー✨
いただいたお菓子も美味しく頂きました。
ありがとうございます😇
終わりに

今回もとても楽しく学ぶことができました。
ちょっとお腹の調子が悪いなーという時にハーブの飲んでみられてくださいね😊
参加者の声
【報告】心と体を温めるハーブ 〜 マリアリーフらぼ vol.11(2022/12/10)
マリアリーフらぼ vol.11
心と体を温めるハーブとアロマ
12月10日のマリアリーフらぼでは「心と体を温めるハーブとアロマ」をテーマ学びを深めました。
まずは先月訪問した、八女のベチパー畑での学びの報告や情報共有をしました!
↓写真は、ベチパー畑での様子です。とっても楽しかった当日の様子はこちらをご覧ください。

この畑で育てられているベチパーの精油と、別の会社が作っているベチパーの嗅ぎ比べも行いました☺️
土の香りや、香りの甘さなど、同じベチパーでも香りが違うことを発見!!!!

ベチパーを茶香炉で焚く
お部屋では、ベチパーが茶香炉で焚かれていたですが、それが甘くてとってもいい香りでした🌸
そして茶香炉もとても可愛かったので、購入したお店を教えていただきマリアリーフにもゲット!
今回はその茶香炉でベチパーを炊きました🔥
優しくていい香り〜〜〜〜✨
心と体を温めるハーブとアロマ
続いて、冷え性の方にはどんなハーブとアロマがいいのかを考えました。

ハーブやアロマを使うと体や心が温まります😊
でも、それはなぜなんでしょうか?
根本的な「なぜ」に迫りました。
ローズマリーやジンジャーなど体を温めてくれるハーブやアロマはたくさんあります。
以下の事例を元に、さまざまな活用法について意見が出ました😌

とても有意義な勉強になりました。
バスボム作り
体を温める手段として、お風呂は非常に有効です!
そんなバスタイムを楽しく、そしてアロマの力でより暖かくなる「バスボム」を作りました🛀💕
市販で売っている「バブ」もバスボムの一種ですね。

お好きなアロマを入れて混ぜ混ぜ・・・・
ゆずと檜の精油が大人気でした🍊
香りもとっても良くて、使ったらまるで檜風呂で柚を浮かべているようなバスタイムを過ごせるかもしれませんね😇
終わりに

今回もとっても和やかな時間でした。
ハーバルセラピストで学んだことを違う角度から深く学び直すことで新たな発見があります✨
ありがとうございました😊✨
参加者の声
素敵なご感想をいただき本当にありがとうございます。
皆さまの思いにご対応できるように心を込めてレッスンを進めてまいります。
マリアリーフ
入江泰子
【報告】八女星野村のベチパー畑訪問記 〜 マリアリーフらぼ vol.10(2022/11/15)
マリアリーフらぼ vol.10
八女星野村のベチパー畑訪問記
10月14日は、マリアリーフらぼのメンバーで『八女星野村のベチパー畑』に行ってまいりました。

ベチパー畑を運営されているのは、株式会社 薫風の代表・片山恵理さん(写真一番左)です。
片山さんとは、数年前にマリアリーフの生徒さまからご紹介いただきご縁がつながりました♪
八女の土地でベチパーを育てることに成功し、多くの商品開発をして日本全国にベチパーの魅力を伝えていらっしゃいます。
片山さんのパワフルなご活動に、ただただ尊敬するばかりでした♪
八女の家庭料理を堪能
まずは、ベチパー畑の横にある古民家「野の風」さんで、とってもおいしい家庭料理をいただきました。
野山で採れたての野菜を中心にヘルシーでおいしいものばかり!

特に朝出来ての手作りこんにゃくは、柔らかくとろけるようで絶品です!

みなさん、どんどんおかわりをして、ここでしか手に入らない、こんにゃくをはじめ一味唐辛子や柚子ごしょう、梅干しなどを買って帰られていました。
このゆず味噌も絶品でした。皮ごとほくほく温かくて、ゆずの皮もそのまま食べれて美味しかったです。


藁葺き屋根の古民家には、今も土間があり、ココでこんにゃく作りなどもされているそうです。


まるで実家に帰ったかのように懐かしさ満載の古民家の中で、和やかで幸せなお食事のひと時をパチリ📸

ベチパーの蒸留体験
続いて、片山さんにベチパーについてや、ベチパーで開発されている商品紹介などたくさんご説明をいただきました。

卓上では、ベチパーの水蒸気蒸留をしました。
ベチパーの根はハサミでなるべく小さくカットして成分を抽出しやすく準備しています。


蒸留器の中には、ベチパーの根の他に、月桃の葉、月桃の種も入れました。

月桃の種はこんな感じです。


蒸留中です。とても良い香りが周りに広がっていました。

こちらが出来上がったハーブウォーターです。表面にほんの少しだけ、精油が浮かんでいるのが見えるでしょうか?


出来上がったハーブウォーターは、スプレーボトルに入れてをお持ち帰りしました。
ベチパーの香りはとっても優しくて、どこか懐かしいようで少し甘い香りがします。
消臭効果、美容効果、抗菌・抗ウイルス作用、心にも優しく働きかけ心のケアにもなり、知れば知るほで、さまざまな働きがあることがわかりました。
片山さんが開発された商品も数多くあり、ご説明をいただきました。


気になる商品を買って帰られた方もいらっしゃいました。
特にベチパーの精油は少ししか取れないため、高価な精油になりますが、来年の値上げの前に手に入れることが出来たのはラッキーかもしれませんね♪
↓こちらは香炉でベチパーの香りを楽しんでいるところ。

片山さんがお持ちのこの香炉にすっかり魅了されてしまい、帰りにこの香炉が売っているお店に寄って、香炉をゲットすることに・・・。
ベチパー畑の散策
いよいよベチパー畑の散策です。
背丈よりも高く成長したベチパー畑の前でパチリ📸

ベチパー畑の中に入ると、完全に体が隠れてしまいます。

ベチパーの中は何とも神秘的な世界で、ここで瞑想をしたら悟りを開けそうです笑


更に山の中に入っていくと美しい大自然の風景が広がっていました。

ベチパーの根は、地下深く3メートルほどに伸びることもあるそうです。
深くまで伸びきることが出来ずに、土の中でとぐろを巻いているような状況もあるとのこと。

手で引っこ抜けるものではないので、根を収穫する際には、機械を使って掘り起こすのだそうです。
以前、八女に大水害が起きた時には、ベチパーを植えている場所は根が張り、土壌がしっかりすることで被害を少なくできたというお話もありました。


私たちも、この植物を使うことで心がどっしり落ち着いたり、不安が解消されたりというメンタルへの働きが大きいことがよく理解できます。
ベチパーの根は、地中にある不純物も吸い取って、土壌をきれいにしてくれるのだそうです。とってもエコですね。
精油やハーブウォーターだけでなく、ハーブティーで飲むこともできるので、外用・内用で化粧品や日用品、食品としてあらゆるシーンに活用することが出来ます。
地球環境に優しいのが植物の何よりの魅力です。
家庭の中の緑の薬箱の中に、ぜひ常備しておきたい植物ですね。
更に山道を散策しながら、野草を見たり、香りを嗅いだり、摘んだりして、森林浴も満喫しました。


途中で見つけた木の実やお茶の花


お天気にも恵まれて、川のせせらぎの音も心地よくて、最高な1日になりました。
車に乗って行き帰りドライブ
八女星野村までの道のりは、マリアリーフから片道2時間ほどあります。
車は、私(入江)の20年以上乗っている愛車に5人が乗っていきましたので、皆さま、乗り心地が良くなかったと思いますが、ずっとおしゃべりも絶えず、とても楽しいひと時でした。
参加したメンバーそれぞれがお好きな曲を選曲して、BGMを流したのも楽しかったですね♪
それぞれの皆さまが愛する曲は、加山雄三、福山雅治、小田和正、藤井風などなど・・・。
参加者の年代が分かりそうです笑笑
帰りには、片山さんに教えていただいたお店 奥八女・茶の葉堂 に寄って、お茶やお菓子、香炉などを買って帰りました。
香炉は素敵なものがたくさん並んでいました。ゲットした香炉でベチパーやその他のハーブの香りを楽しむのも楽しみです。
とっても充実して、本当に楽しい1日でした。
今回ご案内くださった片山恵理さま、スタッフの皆さま
マリアリーフらぼのメンバーの皆さま
本当にお疲れさまでした。
心より感謝いたします💕
このようなアウトドアイベントは、来年少し暖かくなったら、また皆さんと一緒に出掛けていきたいなと思います。
マリアリーフらぼ以外の方も、ご一緒にハーブと共に、楽しいこといっぱいしましょうね!
🌱ベチパー畑で感じた植物の神秘の力はこちらに….
12月のマリアリーフらぼは…
テーマは「冬のハーブとアロマ活用術(仮題)」です。
皆さんと一緒に、体を温めるハーブ、冬の対策ハーブについて勉強したいと思います。
まだ内容ははっきりしていませんが、ハーブやアロマの実習もいたしましょう👼✨
12/10(土)14時〜開講の予定です。
是非ご参加ください☺️
マリアリーフ
入江泰子