Blog一覧
【活用法】代謝を助けるメディカルハーブ 〜 マリアリーフらぼvol.18より(2023/08/12)
代謝を助けるハーブのご紹介
※『マリアリーフらぼ vol.18』の中から…。

私たちの体は『代謝』で成り立っています
簡単に言うと
①しっかり食べる
↓
②エネルギーや肉体に変換する
↓
③不要なものは出す
この繰り返しです。
この毎日のリズムには、人それぞれの体質や体調、栄養、ストレス、運動、休養、環境、など全てが絡み合ってきます。
植物の栄養素、ビタミン、ミネラル、食物繊維、フィトケミカルは、代謝を円滑に進めるために、とても重要な働きをもたらしてくれます。
代謝をアップするためには、どんなハーブがいいのか、しっかり理解して使っていくことも大切です。

代謝を助けるハーブのブレンド例
ブレンドの例をあげると…
▶︎胃腸を整える
ダンディライオン
ジャーマンカモミール
フェンネル
ペパーミント
▶︎エネルギー効率を良くする
ローズマリー
ハイビスカス
ローズヒップ
▶︎便通を整える
ダンディライオン
チアシード
▶︎デトックスをすすめる
アーティチョーク
ミルクシスル
▶︎利尿・発汗を促す
スギナ
エルダー
リンデン
などなど、あげるとキリがありません。

ハーブで体質が変わる…
実に、ハーブを生活の中に取り入れるようになって、体温が上がった方、体調が整ってきた方はたくさん見受けられます。
皆さまの心と体の健康に、ハーブの力がどれだけ働いてくれるのか、改めて学んで、またどんどん活用していただけると嬉しいです♪

皆さまのご感想
久しぶりのメディカルハーブ第8回の勉強をしました。 すっかり忘れていてややショックでした。 しかしやっているうちに思い出してきて、まだまだ勉強が足りないな〜と思いました。 現在、胃腸の調子が悪かったので、ハーブのブレンドは自分のためによかったです。 今日は暑い中、ありがとうございました。
久しぶりにハーバルセラピストの復習をしたら、内容を忘れていることがわかりました。 ちょくちょく思い出すことが大切だなと思いました。習ったことを思い出すのは楽しいです。ハーブのブレンドも久しぶりにしましたが、皆さんのブレンドを一緒に飲むのが楽しかったです。 またよろしくお願いします!
生きていくのに、代謝が大事ということがよくわかりました。 代謝をよくすることを考えて、食事・運動・休養を取ること、人の相談を聞くときも、その人の体質などを聞き取って、ハーブのアドバイスをすることなど、とても学びになりました。 代謝をテーマのブレンドを考えるのも楽しかったです。
レベルが高い方達と一緒でとても勉強になりました。 ハーブのブレンドはとても難しく感じましたが、先生のアドバイスもあり、美味しく飲めて嬉しかったです。 ワークショップも楽しいと思っていましたが、そこに座学を入れることで知識を定着させてスキルアップもできたように思います。
ハーバルセラピストの復習ができたことがとてもよかったです。 すっかり忘れてしまったことも多く、自分でも驚きました。 ブレンドは代謝がテーマだったこともあり、とても体に効きそうなハーブティーになっていて、身体がポカポカしました。 また次回のラボも楽しみにしています。
ハーブで心も体も元気になりましょう
マリアリーフ
入江泰子
【報告】6月のマリアリーフらぼ勉強会『森林浴 〜 森林セラピーで自己免疫力アップ』vol.17(2023/6/28)
マリアリーフらぼ vol.17
白糸の森で森林セラピー体験

2023年6月28日のマリアリーフらぼではマリアリーフを飛び出して白糸の森に趣きました
6月は一年の中で最も森林浴に向いていると言われている時期です。
梅雨なので雨の心配もありましたが、なんとか雨に降られずに到着しました。
お昼ご飯

白糸の森の中にあるうどん屋さん「白糸うどん やすじ」さんでお昼ご飯を食べました
糸島で取れたお野菜をふんだんに使った天ぷらとうどんです
きゅうりや大根の天ぷらなど、珍しいものもたくさんあって美味しかったです!
森の中のカフェ
曇り空の中でしたが、高〜い木がひしめき合うように伸びていてとても気持ちのいい森でした。


カフェの飲食スペースが森の中にあります
レモンソーダ、梅ソーダ、赤シソソーダなどを頼んでから森の中へ!
森林セラピーの学び

森の中で、森の音をBGMに森林セラピーについて学びました。
フィトンチッドはなぜ6月が一番多いのか、森林セラピーの効果などについてお勉強。
森の中でゆっくりとするだけで、なんと効果が出るのです!
森林セラピー

森林の中でゆ〜っくりと深呼吸をします。
森の中の落ち着く香りが・・・・

のんびりとおしゃべりをして楽しいひと時を過ごしました。
終わりに

今回もとても学びになり、気持ちもリフレッシュできました
皆さまからのご感想
今日はやや天気に恵まれ、本当に良いラボ会でした😁 初めて行った 場所でフィトンチッドの多い今日6月に行けたことに感謝してます🙋 現地での森林浴で五感が刺激されたように思います そして免疫力もアップして今日は快適な睡眠が取れそうです 楽しい1日でした😁 お疲れ様でした またのラボ会待ってま~す☺️
沢山の木々や植物に囲まれて、その香り、鳥の囀りで、ゆったりとした時間を過ごし、しっかり癒されました。 森林浴の効果も学びました。 植物が自分の身を守るために出しているフィトンチッドですが、人間にも、さまざまな効果があり恩恵を受けている。 有り難いと感じますし、森林や植物を大切にする意識を持ちたいと思いました。 楽しみ、癒されながら、色々考える、とても良い日となりました。 ありがとうございました。
ありがとうございました
マリアリーフ
スタッフ
【報告】マリアリーフらぼ vol.17 〜「フレッシュカモミール蒸留体験」 〜 5月のスペシャルイベント(2023/5/18)
5月のスペシャルイベント
マリアリーフらぼ vol.17
フレッシュカモミール蒸留体験

2023年5月18日のマリアリーフらぼではプティール倶楽部伊都国さんにてジャーマンカモミールの蒸留体験を行いました
ほとんどのメディカルハーブの精油は 水蒸気蒸留法 という方法でが抽出されています。
今回は、みんなで摘んだばかりのジャーマンカモミールを使って蒸留を体験してきました
ジャーマンカモミール摘み

カモミール畑でおしゃべりしながら、時には黙々と摘んでいきます。
摘んでも摘んでもカモミールの可愛いお花はたくさん咲いていて、不思議で幸せな時間でした
蒸留準備

1時間ほどカモミールをひたすらに摘んで、1人1個のバケツの底が見えなくなったくらいでいよいよ蒸留の準備です!
水蒸気蒸留法でカモミールの精油を抽出していきます。
蒸留器にたくさんのカモミールをぎゅうぎゅうに詰め込んで準備OKです
ジャーマンカモミールに入っているマトリシンという成分は、水蒸気蒸留をすることで カマズレン という精油成分に変化します。
カマズレンは『青色』をしています
とても微量にしか入っていない成分なので、少しでも『青色』が抽出できたら大成功です!
ハーブランチ♬

蒸留体験のまえに、腹ごしらえ
いつも美味しいプティール倶楽部伊都国さんのランチを頂きました。
無農薬で栽培されている採れたてハーブ も使用されていてとっても美味しかったです
水蒸気蒸留スタート

ぐつぐつとお湯を沸騰させてカモミールの成分を抽出していきます。
皆さん興味津々に観察されていました
青いような緑のような青い点々が少しずつ出てきて、これが カマズレン じゃない?などと話しながら
カマズレン抽出成功!

うっすら青い精油が浮かんでいるのが見えるでしょうか?
これがカマズレンです!
ジャーマンカモミールの精油は、たっくさんのカモミールからほんのちょっとしか採れないので高価で貴重なものです。
見ることができて感激
透明の液体はカモミールの成分がたっぷり入ったハーブウォーターです
終わりに

抽出できた精油はほんの少しでしたが、見ることができたので大成功です!
今回抽出できたカモミールハーブウォーターを全員に分けていただきました。
少し香りがきついですが、数日経過すると、落ち着いてくるそうです。
美容液として、使っていきたいと思います
今回も有意義な学びになりました。
ドライではなく、フレッシュで蒸留体験ができたのはとても貴重な経験だと思います
皆さまからのご感想
カモミールの精油が青いというのはテキストの情報としては知っていましたが、実際に見たことはなかったので、見ることができて感激でした! 最初のカモミール摘みも無心になれて楽しかったです。 たくさん摘んでも一滴の精油にもならなかったのは驚きました。 カモミールのハーブウォーターも持ち帰れて嬉しいです。 フレッシュでの蒸留はとても貴重な経験でした。また違うハーブの蒸留も楽しみにしています! ありがとうございました。
雨で心配でしたが、静かで穏やかな空間の中で皆さんと摘んで、蒸留体験、とても有意義でした。 フレッシュでしか体験できない色や香りを感じられてよかったです。 しっとりとした雨の雰囲気最高です。ありがとうございました。
カモミール摘みがとても楽しかったです。 初めてのプティールも充実してました。 晴れていたらガーデンの散策だけでハーブの勉強になりそうです。 途中のミニ講義も、以前学んだ知識の掘り起こしに役立ちました。 プティールは車でないといけないと思っていたので、参加できてよかったです。
雨が降ったけど実施されて体験できてありがたかったです。 カモミール摘みは、暑さもなく、テントを用意してくださり、快適な中でできて、無心になり楽しくもありました。 水蒸気蒸留法、たくさんのフレッシュのカモミールで貴重な体験でした。 カマズレンの青い成分もしっかり見ることができました。 香りにも癒されました。 たくさんの貴重な体験ありがとうございました。
テキストでは知識だけでしたが、実際にカマズレンの色が見れたり、少しずつ沸騰していく様子を見れたり、とてもいい機会になりました。本当に色が分離するのですね。 カモミール摘みも楽しかったので、改めてカモミールの素晴らしさに感動しました。 カモミールの摘みどきも分かってよかったです。
プティールの小島様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました!
マリアリーフ
スタッフ
【報告】5月のマリアリーフらぼ勉強会『イングリッシュガーデン散策&ローズを学ぶ』 vol.16(2023/5/11)
マリアリーフらぼ vol.16
イングリッシュガーデン散策&ローズを学ぶ

2023年5月11日のマリアリーフらぼではマリアリーフを飛び出してイングリッシュガーデンに趣きました
5月は一年の中で最もバラが美しく咲き誇る月の一つです。
イングリッシュガーデンではたくさんの緑の中でいろとりどりのバラが咲いていました
バラの学び

まずはお勉強から。
とても可愛くて気持ちの良い場所です
バラの形や枝ぶりの種類や、バラの香り方などを学びました。
香りの種類にも非常に多くの分類があり、「いい香り」にもたくさん種類があることがわかりました。

自然の交配では決してできることのない青いバラは、どうやって現実のものになったのかについても学びました。
バラもメディカルハーブやアロマセラピーに利用されるものもあります
植物には必ず含まれている成分によって、色が変わってきます。
イングリッシュガーデン散策
お天気にも恵まれ、とても清々しい空気の中でバラを鑑賞しました!

1番の見頃のバラがたっくさん咲いていて、とても美しいです

↑の画像に写っているバラたちだけでも、全て色、花の形、香りが異なります
眺めているだけでとても楽しくなってしまいますね。
緑の中を歩く

イングリッシュガーデンの中には、バラの他にも緑が豊かな場所や、白鳥が優雅に泳ぐ池など見どころがいろいろありました
ランチ

イングリッシュガーデンを見終わった後は、古民家カフェでランチをいただきました
おしゃべりや感想をたくさん言い合ってとても楽しく、美味しかったです
終わりに

今回もとても学びになりました。
お花の季節にはお花に実際にふれあいに行くのが一番ですね
皆さまからのご感想
とっても楽しかったです。 薔薇はいつも、ただ綺麗だなと思ってみているだけでしたが、調べて学んだことを確認しながら観察するのが楽しかったです。いろんな色や形があって興味深かったです。 素敵なところを教えていただきました。 ありがとうございました。
イングリッシュガーデンがこんなに近くにあることを初めて知りました。 今度から散歩コースにしたいと思います。 今日の勉強では、バラにいろんな色や種類があることを改めて見直しました。 連れて行っていただきありがとうございました。
前からずっと行きたくて、なかなか行く機会がなかったのですが、今日行くことができて非常に楽しかったです。 気持ちが良い場所で、白鳥も良かったです。 バラの香りもたくさんして、リフレッシュできました。 ありがとうございました。
とても楽しかったです。 バラにはこんなにたくさんの種類があることを初めて知りました。 教えていただいたクォーターロゼットという形をしたバラを実際に見ることができて感激しました。 今日学んだバラの形を全部見つけて制覇してみたかったのですが、見分けがつかなかったのでこれから咲き方をもっと見ていこうと思います。 青い薔薇が「奇跡の薔薇」ということを知り、自分でも試してみたいと思いました。 ありがとうございました。
楽しかったです。 バラのことを勉強していたから色々な咲き方があることもわかりました。 マリアリーフの中で「らぼ会」をするのも楽しいですが、外でいろいろ話しながら実際に学ぶのもとても楽しかったです。 また行きたいです。 ありがとうございました。
ありがとうございました
【報告】ハーブ畑を彩る植物色素の働き 〜 マリアリーフらぼ vol.15(2023/4/8)
マリアリーフらぼ vol.15
ハーブ畑を彩る植物色素の働き

2023年4月8日のマリアリーフらぼでは植物色素について学びました
私たちが何気なく見ている景色の中にも、花や草木がたくさんあり、その色に癒されますよね。
植物には必ず植物色素が含まれていて、美しい花を咲かせたり、フレッシュな緑色の葉をつけたりするのです。

植物はなぜ色をつけるのか?その成分は何なのか?について学びました。
植物色素の学び
人間は花の色や森の緑を見て美しいと感じます。ですが、その植物達は人間に美しいと思ってもらうために色をつけているわけではありません。ではそれはなぜなのでしょうか?
その疑問をみんなで意見を出し合い、考えました。
また、人間にとっては白く見える花でも、他の虫にとっては青色に見えることもあります。不思議ですね。
そしてその花や緑色を構成する成分が、植物色素です。
アントシアニンなど、色々な構造をしていて、その種類ごとに働きや色が異なります。
ブレンドをする

マリアリーフらぼでは、ほぼ毎回自分でブレンドを行う時間があります
今回は「植物色素」をテーマにそれぞれでブレンドを考えました!
ティーに色がはっきりと出るハイビスカスやウスベニアオイ、バタフライピーなどを始めとして、緑色が濃いネトルなど、テーマに沿ってブレンドを行いました
完成したブレンド

完成したブレンドがこちらです!
イロトリドリで綺麗ですね
終わりに

今回もとても学びになりました。
植物色素については、ハーバルセラピストでもさらっと勉強しましたが、その奥深くを探ることができたかと思います
皆さまからのご感想
色については、とても興味があったので、とても面白かったです。 人と虫で色の見え方が変わるのもすごく不思議でした。 植物が、長い歴史の中で色をつけてきて、虫と共存している中で、人間もそのありがたみを享受できているのだなと思いました。 ブレンドも、青や赤の綺麗なハーブティーができて、目や心にいいなと嬉しくなりました。 ありがとうございました!
春になって植物に癒されていますが、植物の色素が人間にとって老化を防止したりめに良かったり・・・ 植物が自分の身を守るため、子孫のために持っている色素が、とてもありがとう効果があることがわかりました。野菜、アントシアニンやカロテノイドを含んでいるハーブをたくさん摂りたいです。 植物の色素を見るたびに感謝ですね。
どうもありがとうございました。 植物色素の内容、とても興味深いです。 今日、もっと知識を深めたいと思いました。 人間と虫が見える世界が違うということで、色々な世界があるなぁと思いました。 人間だけの視点だけじゃなく広い視点で世界を見ていけたらなぁと思いました。 楽しかったので、また参加します。
なんとなく見ていた植物色素のことを知ることができて大変勉強になった。 現在、私ごとですが、ドライアイ、目が霞むところがあって気になっていました。 この会の植物色素、目に良いハーブで、今悩んでいることを解決したいと思いました。 大変ためになりました。 ありがとうございました。
植物の花の色素の働きも、虫だけでなく、私たちにもとても有益な成分ばかり、興味深く、参考になりました。
ありがとうございました
マリアリーフ
スタッフ